高遠城再現絵図 其の壱:西から高遠城城郭を望む

高遠城再現絵図 其の壱:西から高遠城城郭を望む thumbnail


高遠西側の上空から高遠城郭・南アルプス方面を鳥瞰した高遠城再現パース(perspective: 遠近法・透視図)です。
伊那市日影出身の空間デザイナー池上典さんの作品です。
高遠城は日本100名城のひとつで、国の指定史跡です。

池上 典(いけがみ・のり)
空間デザイナー、沖縄県立歴史博物館などの公共施設、小田急百貨店など商業施設、サンリオピューロランドなどレジャー施設などの空間デザインを手がける。昭和18年生まれ。伊那市日影出身

update date: 2024.03.21

このマップ(地図)を見る

Number of spots : 18spots

  • 本丸

    show stroly map Show Stroly map

    ■本丸 (ほんまる) 高遠城址公園入り口にある高遠閣の前から天下第一桜の石碑を通って「桜雲橋(おううんきょう)」で薬研掘(やげんぼり)を渡ると本丸です。 かつては、木橋を渡った先に、城の防御の最後の固めとして虎口(こぐち)が設けられ、外側に冠木門(かぶらぎもん)、内側に櫓門(やぐらもん)の二つの門が建っていました。現在、桜雲橋のところに建つ門は、城下町にあった問屋(といや:役所)の門を移築したものです。 高遠城の本丸御殿は、天守閣を持つような建築物ではなく、御殿造の屋敷であったことが、残された絵図や、絵巻物からもわかります。 (高遠城再現絵図其の弐もご覧ください) 「郭上鶴」:「高藩探勝」絵巻下巻第七景 久かたの 空になれきて いく千よもここにかさねん つるのけごろも 城戸勝政 鶴(内藤家)が(前領地の摂津から)はるか彼方の高遠の地にやってきて、ようやくこの地に慣れ親しんできた。鶴が高貴な羽毛で身をまとうように、内藤家もこの地で代を重ねていってほしいものだ。戦国時代以降、多くの領主がこの城と地域を治めました。江戸時代だけでも保科氏(保科家2代藩主、保科正之は徳川家光の異母弟で、のちに会津松平家始祖となる)、鳥居氏、内藤氏の3氏が城主となりました。この絵は江戸時代中期・寛保3年(1743)に内藤家の2代藩主・頼卿(よりのり)の命によって作られた絵巻「高藩探勝」の一景で、当時の本丸のようすが描かれています。 「高遠城再現絵図」「高藩探勝」は高遠町歴史博物館に収蔵されています(ただし、常設展示ではありません。)【お問合せ】 伊那市立高遠町歴史博物館 0265-94-4444 「高遠城再現絵図」「高藩探勝」の複製は伊那市立高遠町図書館に所蔵しています【お問合せ】伊那市立高遠町図書館 0265-94-3698

  • 南曲輪

    show stroly map Show Stroly map

    ■南曲輪 (みなみぐるわ) 現在は本丸から南曲輪へ土橋がありますが、これは明治になって公園整備する時に、本丸に中村元恒・元起記念碑を建てるために作られたもので、絵図によれば、その前には橋がありません。本丸に入るには堀の底に下りなければならなかったのです。橋の上から見ると、人工的に掘られた城内の薬研堀がそのまま天然の崖へと続いていた様子がわかります。

  • 法幢院曲輪

    show stroly map Show Stroly map

    ■法幢院曲輪 (ほうどういんぐるわ) ここには戦国時代まで法幢院というお寺がありました。天正10年(1582)、織田信長による武田攻略の高遠城の戦いは、信玄五男・仁科五郎盛信の奮戦を後世に伝えました。戦い済んで、法幢院の住職は、織田信忠が進攻途中に飯田市伊賀良の開善寺から陣鐘がわりに奪ってきた梵鐘を打ち鳴らし、敵味方の法要を営んだといいます。その後、一般人でも参詣できるように、城中から出て、法幢院は現在の地に移り桂泉院と改名し、梵鐘は今も鳴り続けています。桂泉院まで約700m、旧武家町を通って散策をお楽しみください。 法幢院曲輪には馬場へと続く馬場先門があり、今も二ノ丸と法幢院曲輪の間の堀を横断する、一段高く土盛りされた馬道が残っています。

  • 二ノ丸

    show stroly map Show Stroly map

    ■二ノ丸 (にのまる) 高遠城址公園入り口の橋を渡った先が二の丸になります。高遠城を記録する多くの城郭平面図が残されていますが、高遠城の建物を描いた立面図は多くありません。その数少ない資料の中に「高遠城外郭図」があります。この絵図はいつの時代の様子を描いたのかはわからないのですが、大手門から二ノ丸への入口までの様子が描かれています。現在の公園の入口が二ノ丸虎口、二ノ丸への入口です。冠木門、石垣で囲まれた枡形、櫓門で守備を固めていたようすがわかります。 高遠城外郭図(時代不祥)部分 二ノ丸には現在は、高遠閣や天下第一桜碑や無字の碑が建ち、花見の季節にはたくさんの出店が並ぶ細長い敷地です。公園の外の道からお堀越しに高遠閣を見ると、建物の下側が見えず、堀の内側に高い土盛りがしてあることがわかります。またこの土盛りの外側、二ノ丸の長辺に沿った東側(高遠閣の裏側)は大きな空堀で取り巻かれています。平山城である高遠城の弱点は、この東側の台地から攻められることですから、ここに巨大な堀と土盛り、さらにその上の塀で防御の最前線を作っていたわけです。江戸時代の絵図を見ると、二ノ丸には土蔵のほかに、厩が置かれており、ここから堀の底を通って、法幢院曲輪の先にあった馬場へと続く馬道が今も残っています。

  • 進徳館

    show stroly map Show Stroly map

    ■藩校「進徳館」 (しんとくかん) 明治42年(1909)撮影 万延元年(1860)、高遠藩最後の藩主内藤頼直(ないとう・よりなお)が、藩校の師範役となる中村元起(なかむら・げんき)の進言により、三ノ丸にあった家老内藤蔵人(くろうど)の空き屋敷を改築して三ノ丸学問所として開校したのが進徳館のはじまりです。 江戸期には多くの藩が藩士やその子弟を教育し、それぞれの藩の士風を確立し伝えるために藩校を開きました。藩校というと、儒学を中心とした国学・漢学の教育を思い浮かべますが、進徳館のように19世紀後半に入って設立された藩校では、内憂外患の時代を反映して、殖産興業や富国強兵に重きを置いた「実学」が尊重されました。高遠では「高遠の学」といわれるほどに、昔から教育が大事にされてきました。藩校がつくられる前から阪本天山(さかもと・てんざん)や中村元起の父、中村元恒(なかむら・もとつね)などが私塾を設けたり、郷土の資料を編さんし、藩の学風を興していました。進徳館は「高遠の学」の集大成、象徴ともいえる藩校です。進徳館でいう「実学」は、単に技術を学ぶということとも違います。知識をもとに、物事をどう観察し、どのように実生活に反映させるかに重点をおいていたのが特徴といえるでしょう。 本館の建物では教場を使って儒学の勉強が行なわれたほか、生徒や教授の控室、孔子を祀る聖廟などもありました。本館内の最も北には習字などの手習いをする筆学所があり、8~15歳までの生徒は毎日通いました。また、武術の稽古場は本館の北側に設けられました。現在残っている建物は、往時の約半分の規模となっています。 高遠藩は小石高の藩であったにもかかわらず、進徳館は信州の藩校の中でももっとも生徒数が多くいました。明治5年(1872)に廃校となりましたが、それまでの短期間に明治維新以降の新しい国のかたちを描き、運用することとなる有意の人材を多く輩出しました。唱歌の編纂や東京音楽学校(現東京藝術大学)の設立などに活躍した伊澤修二など、日本の教育制度確立に進徳館と「高遠の学」が果たした役割は小さくありません。今も「教育の信州」といわれる歴史の原点の一つがここにあるのです。 ■進徳館図書 進徳館には藩主から頒与された蔵書などが収蔵され、その数は7千余巻あったといいます。明治維新以降、この蔵書は筑摩県に移管され、その一部は火災で焼失するなど紆余曲折を経ながらも、散逸することなく受け継がれ、現在は伊那市立高遠町図書館に収蔵されています。また、高遠藩学を興した中村元恒・元起親子が編さんした信濃の歴史・地理などの集大成「蕗原拾葉」(ふきはらしゅうよう)をはじめとし中村家の蔵書、「希月舎文庫」(きげつしゃぶんこ)などの資料も同図書館に収められています。 伊那市立高遠町図書館: 0265-94-3698火~土: 午前10時~午後8時、日: 午前10時~午後5時 開館毎週月曜・祝日の翌日・年末年始休館

  • 殿坂

    show stroly map Show Stroly map

    ■殿坂 (どのさか) 三峰川沿いの城下町(西高遠)から高遠城へとあがるメインストリート。お殿様が通る坂という意味で殿坂と呼ばれました。「信州高遠城之図」(作年未詳)には、殿坂(どのさか)という地名が記されています。坂の途中から階段の道を徒歩で登ると、遊歩道左手に今も残された石垣が目に入ります。江戸初期には城の東側の平地に、武家屋敷が多く作られ、城の正面である大手も今とは反対の東側、搦手(からめて)の位置にあったといわれています。やがて西側の台地の下の鉾持村からつながる町に生活圏が吸収されて城下町となり、城へあがる殿坂の途中にも武家屋敷が建てられたのでしょう。武士や城に用のある者だけが通る道ですから、伊那の平や城下町から武家町や杖突街道方面に向う人は、城の北側を迂回する「日影坂道」(ひかげさかみち)を通りました。

  • 自分坂

    show stroly map Show Stroly map

    ■自分坂 (じぶんざか) 高遠城へ勤務している武士たちが、登城するのに本道を行くのは、大まわりになり時間がかかった。そこで城に急用ができたとき、少しでも早く駆けつけるために若宮あたりに住む侍たちが、「自分」たちだけで道を造りました。それからこの道を誰いうとなく「自分坂」というようになったといわれています。

  • 勘助曲輪

    show stroly map Show Stroly map

    ■勘助曲輪 (かんすけぐるわ) 大手門を上がったところにある、広い曲輪で、現在は駐車場になっています。かつては本丸との間に堀がありましたが、昭和26年(1951)に高遠高等学校を建設する際に埋め立てられました。戦国時代この地を治めていた高遠氏が、天文14年(1545)の武田信玄との戦に敗れ、武田信玄が新たに城を造り変えました。信玄が、甲斐から諏訪を経て伊那谷さらには駿河、遠江に抜ける要衝として築いたこの城が、江戸時代の高遠城の直接の出発点といえます。この際、信玄の軍師であったといわれる山本勘助が新たな高遠城の縄張り(設計・築城)にたずさわったということから、勘助曲輪と名づけられたようです。曲輪の北方(駐車場入り口)にはかつて家老の武家屋敷があり、現在もそのことを示す石碑が建っています。

  • 三の丸

    show stroly map Show Stroly map

    ■三ノ丸 (さんのまる) 大手門からはじまり、二ノ丸の外側をぐるりと取り囲む最も広い曲輪です。藩の重臣の館や土蔵が建ち並んでいました。その中の一つを使って開校された藩校進徳館の建物が今に残っており、往事の町並みを想像させます。高遠城の堀は、外側にあるものほど幅広く深く作られています。 ■犬走(いぬばしり)跡 三ノ丸北側(進徳館裏~駐車場~日影坂道)には今も「犬走」の跡が確認できます。犬走りとは、城壁や土塁などと堀の間の傾斜面に1メートルほどの幅の平坦な道をめぐらした城の防備施設です。傾斜を登る攻め手の行動が鈍り、また、城郭の上からその姿を見通すことができるため、上から弓矢・鉄砲・石などで攻撃しやすくなります。 ■外堀 三ノ丸東側にある堀は、城内の堀の中でも最も深く掘られています。天然の要害、高遠城を攻めるには東側の平地から攻め入るのが最も平易であり、また、城下と城を分ける意味もあったと思われます。実際、天正10年(1582)の織田・徳川軍の武田攻めでは三の丸、二の丸の堀をこえて高遠城を攻略しています。

  • 笹曲輪

    show stroly map Show Stroly map

    ■笹曲輪 (ささくるわ) 本丸の下にある五角形の小さな曲輪です。

  • 月蔵山

    show stroly map Show Stroly map

    ■月蔵山 (がつぞうさん) 自然要塞の高遠城。南・北・西の三方は、三峰川、藤澤川が天然の堀として守ります。東の背後にそびえるのが月蔵山です。

  • 仙丈ヶ岳

    show stroly map Show Stroly map

    ■仙丈ヶ岳 (せんじょうがたけ) 長野県と山梨県の境、赤石山脈の北部にある山で、そのゆったりと裾を引くような山容をしているので、「南アルプスの女王」と形容されています。標高は3033mでその姿は四季折々の違った姿を見せ見る人々を楽しませてくれています。南アルプスは、はるか太平洋中央海嶺近くから、太平洋プレートの動きとともに約2億年をかけて形成された地質です。現在も年間4mmの隆起をつづけており、三峰川はこの主峰南西直下からアルプスを削りながら流れ下りてきます。

  • 三峰川

    show stroly map Show Stroly map

    ■三峰川 (みぶがわ) 高遠城は三峰川と藤沢川の双方から削られた河岸段丘の上の突端にあります。河川敷からは80mもある高い丘の上に立つ山城は、東側を防御すれば残り三方からの攻撃が難しい天然要塞です。その天然要塞の要のひとつ三峰川は、天竜川水系における最大の支流で、南アルプス仙丈ヶ岳の南西より天竜川までの流路延長は56.8㎞もあり、流域は急峻な形のため、古くから「暴れ川」として知られており伊那谷36災害などの多くの災害を発生させており、そのため治水のために多数の堰堤や多目的ダムが存在しています。

  • 藤沢川

    show stroly map Show Stroly map

    ■藤沢川 (ふじさわがわ) 高遠城は三峰川と藤沢川の双方から削られた河岸段丘の上の突端にあります。河川敷から80mもある高い丘の上に立つ山城は、東側の台地を防御すれば残り三方からの攻撃が難しい天然の要塞です。その天然要塞の要のひとつ藤沢川は、高遠の谷の奥片倉より、日本の地層の基層である中央構造線に沿って流れる川で高遠大橋の下で天竜川最大の支流三峰川と合流して流れて行きます。

  • 武家町

    show stroly map Show Stroly map

    ■武家町(ぶけまち) 昭和32年(1957)撮影 搦手門を出た堀の外側は藩士たちの住む武家屋敷地でした。今も土地割は江戸時代とほぼ変わらず、古い石垣や井戸も残っています。どの屋敷跡にも柿木・栗の木が残って、昔非常食として藩主が植えさせたものの残りです。「今も春になれば、庭の畑の土手からは「ねんべる」(野蒜のびる)や「ユリ根」や「山ウド」が自然と出てくる。子どもの頃は、手伝いでそれを採ったものだけれど、母からは一か所ばかりとらないでと言われたものだ。武士の日常の食卓には、そんなものが並んだのだろうね。長い暮らしの中で人の手でつくられ、保たれてきた自然の恵みだ」「絵図には土塀が続くように描かれているが、曽祖父からの話では、生垣だったと聞いている。「からたち」や「うこぎ」など刺のある木が植わっていたそうで、今も生け垣に残っているよ。ウコギの葉は食用になるしね」と矢澤さん(東高遠)

  • 搦手門

    show stroly map Show Stroly map

    ■搦手門 (からめてもん) 高藩探勝:高遠歴史博物館蔵 搦手門は、城の裏手を守る門。搦手門の先には武家町が広がります。近世初期の高遠城では、こちらが正面であり、ここが大手門であったとの記録があります。その後、町人町として現在の城下町が形作られるにあたり、大手(表口)が搦手(裏口)になったようです。高藩探勝(こうはん たんしょう)絵巻に描かれた「搦手御門」には、槍をたてた番所に控える武士、小姓を従え下城する武士、日影坂道を通り、里へ向かう城下の人々の姿が見えます。今は城址を横切り城下町へはすぐですが、当時はお城の山を大きく迂回して武家町と城下町を往き来していたのです。搦手門は廃城の時に払い下げられ、今も岡谷市内久保寺の山門として使われています。 ■登城太鼓(とじょうだいこ) 江戸期には、搦手門の二階には太鼓があり、太鼓番が太鼓を打って、時を知らせたり、藩士に登城を知らせたりしていました。太鼓の音は遠くで田畑や山の仕事をしている藩士にもよく聞こえたそうです。「曽祖父から伝わる話では、登城の太鼓が鳴ると北村の田んぼから上がり、足を洗って土手に置いた袴と着物を着て刀をさげ、登城したそうだよ」と東高遠の矢澤さん。太鼓櫓が現在の本丸跡内に移ってからも、時を告げる太鼓は鳴りつづけ、第二次世界大戦の後もしばらくの間続いていたということです。「今も、ドーン、ドーン、ドーン、ドン、ドン、ドン...という音をはっきりと覚えているよ」 (※『花畑雑記』に太鼓の鳴らし方などが書かれています。参考にしてみてください。)

  • 大手門

    show stroly map Show Stroly map

    ■大手門 (おおてもん) 高遠城外郭図(時代不祥)部分 かつて大手門(追手門)とその枡形(ますがた)が置かれた場所です。今も、枡形の石垣が保存されています(平成14年(2002)、発掘調査の上復元)。高遠城には石垣がほとんど用いられていませんので、大手門の姿は、急な殿坂(どのさか)を上がって城にあがる人を圧する威容だったでしょう。外郭絵図には大手門の内側に置かれた追手番所の様子が描かれています。大手門枡形から70mほど城址公園に向かって歩くと、左手にかつての大手門の材を使ったといわれる門が移築されています。廃城で現・伊那市富県北福地の個人にわたりましたが、昭和26年(1951)に三ノ丸跡に長野県立高遠高等学校が建設され、その正門として昭和29年(1954)に寄贈されたました。高遠高等学校も昭和59年(1984)に移転し、今は門だけが残っています。この間に大きく手が加えられており、江戸時代のままではありませんが、風雪に耐えた木肌に昔の姿がしのばれます。

  • 高遠城

    show stroly map Show Stroly map

    ■高遠城再現絵図: 西から高遠城城郭を望む 高遠西側の上空から南アルプス方面を鳥瞰した高遠城再現パース(perspective: 遠近法・透視図)。伊那市日影出身の空間デザイナー池上典さんの作品です。高遠城は日本100名城のひとつで、国の指定史跡です。 ■高遠城 高遠は、諏訪と伊那谷を結ぶ交通の要衝です。ここを通り諏訪、甲州、さらには東国へ、あるいは逆に伊那谷を通って駿河、三河へと向かうことができます。南北朝時代から諏訪氏の支族、高遠氏の根拠地でした。高遠城が記録に登場するのは、天文14年(1545)に武田氏が高遠を手中にしてからとなります。武田氏最後の城主は信玄の五男、仁科五郎盛信であり、武田軍(勝頼)と織田軍(信忠)の戦いで最後まで抗戦したただひとつの城です。高遠城は伊那の平らに流れ込む三峰川(みぶがわ)と藤沢川の合流点の段丘上に位置し、背後には月蔵山(がつぞうさん:1192m)をひかえた台地が広がっています。東側は平城のように見え、一方北・南・西の三方は落差80m の急峻な崖の上に建つ天然要塞の平山城です。高遠城は、勘介曲輪、三ノ丸、二ノ丸、本丸、南曲輪、笹曲輪、法幢院曲輪の七つの郭からなる城郭です。曲輪とは、城郭内に区分けされた敷地で、防御陣地や、兵の駐屯場所とされました。山城では多数の小さな曲輪をもつものがあります。伊那の平から見ると、南アルプスとその前山の端に兜のような形に見え、別名兜山城とも呼ばれていました。江戸時代に入ると、保科家(会津藩祖保科正之公の出発点です)、鳥居家、内藤家がこの城を居城とし、明治5年(1872)の廃城まで300年以上存続しました。 池上秀畝「旧高遠城之真景」 「高遠ぶらり」掲載の「旧高遠城之真景」マップもご覧ください。