Number of spots : 22spots
-
旧吉野駅(現在の六田駅)
1928年(昭和3年)に現在の吉野駅まで延伸されるまで、この駅が吉野山への最寄駅でした。延伸前は現在より東側に駅があり、今は車庫となってホーム跡が残っています。吉野から熊野へ続く修験道(仏教の修業に使われる
-
大和鉄道
1918年(大正7年)に現在の近鉄田原本線の区間を開業させ、1923年(大正12年)には桜井まで延長させた。さらに、大和鉄道は伊勢への進出を目論んだが、当時畝傍線(現在の近鉄橿原線)を開業させるなど、奈良盆地に勢力を広げつつあった大阪電気軌道との争いになり、結局株式の半分が押さえられ、同社傘下に入る。免許は、結局大阪電気軌道に譲渡されるような形で、同社子会社の参宮急行電鉄によって建設。1930年(昭和5年)に伊勢山田駅まで開業した。戦時中には、田原本から桜井までの区間が休止。戦後廃止された。残った区間も、最終的に1964年(昭和39年)近鉄に買収され、同社の田原本線となった。現在、田原本~桜井間の廃線跡は、奈良県道14号線に転用され、車で当時の鉄道路線を辿ることができる。(Wikipedia参照)
-
長谷鉄道
1909年(明治42年)に初瀬軌道の手により開業。度重なる会社名変更で1924年時点では「長谷鉄道」と名乗っていた。この鉄道では、アメリカの影響を受けた「カウキャッチャー」(排障器)を取り付けた、日本では例の少ない蒸気動車を走らせていた。1928年(昭和3年)には、近鉄の前身である大阪電気軌道が、伊勢へ路線を伸ばすために設立した子会社の参宮急行電鉄によって、高規格の路線が並行して作られることになり、競争上不利が否めないため、同社に買収され、長谷線となるが、乗客の激減により1938年(昭和13年)に廃止された。(Wikipedia参照)
-
天理軽便鉄道
1915年(大正4年)、ナローゲージの軽便鉄道として、法隆寺から天理(地図上では「丹波市」(戦後、移設されて現在のJR天理駅)と描かれている辺り)間に開業。途中の平端駅で交差していた近鉄の前身の大阪電気軌道に1921年(大正10年)に買収。翌年、平端~天理間は標準軌・電化され天理線として現在に至る。残りの法隆寺~平端間(法隆寺線と命名)は、1945年(昭和20年)に休止され、戦後そのまま廃止された。現在は一部に路盤や橋台跡が残っている。(Wikipedia参照)
-
野上鉄道
この時点では、野上駅(後の紀伊野上駅)までの開業。1928年(昭和3年)に生石口(後に登山口に改称)に延長。同年、野上電気鉄道に改称された。高野山までの延長も計画されていた時期もある。 乗客難で一時廃止が検討された後、1994年(平成6年)に全線廃止。 末期の路線は老朽化が進み、駅員の応対の問題に加え、置き換えのために水間鉄道から譲渡された車両が重さで鉄橋を渡れないと譲渡後に気づく手違いもあるなど、鉄道会社としての姿勢が問われる面もあったという。(Wikipedia参照)
-
山東軽便鉄道(現在の和歌山電鐵)
ここで書かれている「山東駅」は現在の伊太祈曽駅。この地図の時代の後、1933年(昭和8年)に貴志駅まで延長。戦後南海電気鉄道に買収されたが、経営難のため、廃止になる所を岡山電気軌道などを運営する両備グループが運営を引き継ぎ、和歌山電鐵として再出発。「いちご電車」や「たま電車」「おもちゃ電車」など物珍しいデザインの電車で話題を集めている。(Wikipedia参照)
-
和田岬線の廃止駅
新川駅:1984年(昭和59年)廃止。和田岬線から分岐した貨物支線の中にあった。現在は駐車場となっている。鐘紡前駅:1947年(昭和22年)頃休止、1962年(昭和37年)廃止。兵庫駅と和田岬駅の中間にあった。鐘紡兵庫工場の通勤客用に開設。神戸大空襲などによって鐘紡兵庫工場が被災し、その影響を受けて営業を休止した。(Wikipedia参照)
-
浜大津駅
元は東海道本線の初代大津駅として1880年(明治13年)に開業。ただし馬場駅(現在の膳所駅)にてスイッチバックを必要とした。その後、1921年(大正10年)に国鉄大津駅が現在地に移転。変わって、1925年(大正14年)までに京津電気軌道(後の京阪京津線)と江若鉄道が乗入れたが、国鉄線も貨物線として残り、膳所から浜大津間は京阪と、国鉄・江若鉄道との線路の幅が違うため、昭和44年(1969年)の国鉄と江若鉄道の廃止まで、三線軌条となっていた。(Wikipedia参照)
-
国鉄伏見駅
現在の近鉄伏見駅と同じ場所。元々現在のJR奈良線は、京都駅から桃山駅付近を、現在の近鉄京都線と同じルートを通っていたが、この地図の時代(1924年)は、桃山駅から京都寄りを東側を通る新ルートに付け替えた(一部は旧東海道本線のルートを利用)ため、桃山~伏見間のみが貨物線として残っていた。4年後の昭和3年(1928年)、この区間も廃止になり、近鉄京都線の前身の奈良電気鉄道の路盤に転用された。(Wikipedia参照)
-
神戸港駅のボート・トレイン
貨物駅の神戸港駅(駅としては2003年廃止)の敷地で大正13年(1924年)、欧州航路へ接続するボート・トレインが京都駅から運行された。太平洋戦争の勃発と共に運行を休止している。(wikipedia参照)
-
尼崎港線
元々福知山線の一部で最初の開業区間でもあったが、元々乗客が少なかった(最後は1日2本貨物を併結した混合列車が走るのみ)。貨物列車の衰退により、昭和56年(1981年)に旅客輸送が、昭和59年(1984年)に貨物輸送も廃止され、現在跡地は空き地や駐車場になっている。(Wikipedia参照)
-
能勢電気軌道(現在の能勢電鉄)
「のせでん」こと、能勢電気軌道は波乱のスタートだった。能勢妙見山の参詣客輸送を狙いに明治43年(1910年)に設立されたが、社内の不祥事などにより経営は混迷をきわめ、1914年(大正3年)にはついに破産宣告まで受けている。バスなどの関連事業もうまく行かず、阪急が資本参加することで、ようやく1923年(大正12年)に妙見方面への延長が行われた。単線で、車両も路面電車を一回り大きくしたほどの小型車でカーブも多く、大阪の近くとは思えないローカルな鉄道だったが、沿線の住宅開発と歩調を合わせるように、昭和40年代から阪急から譲り受けた車両や複線化などで、近代化が行われ、現在では、阪急宝塚線との直通特急も走るベッドタウン路線へと生まれ変わっている。(Wikipedia参照)
-
国鉄有馬線
元々は私鉄の有馬鉄道として建設されたが、完成と同時に国が借り上げ、大正8年(1919年)に正式に国有化された。なお、有馬鉄道を手放した関係者によって、現在の神戸電鉄が作られ、有馬温泉で両者が競合する結果となる。温泉地への観光路線だったため、不要不急線として、太平洋戦争時に休止。現在神戸電鉄道場駅付近などで廃線跡を確認できる。(Wikipedia参照)
-
江若鉄道
昭和44年(1969)年廃止。路線はほぼ昭和49(1974)年に国鉄湖西線として引き継がれた。(Wikipedia参照)
-
京津札の辻駅
1925年(大正14年)浜大津に延長される前の京津電気軌道(後の京阪京津線)の終着駅。場所は現在の国道161号線京町1丁目交差点付近。戦争の激化に伴い、休止→戦後廃止。(Wikipedia参照)
-
中舞鶴駅
国鉄舞鶴線支線(通称中舞鶴線)の駅。駅北側にある舞鶴重工業(後の日立造船、現在のユニバーサル造船)舞鶴事業所へ続く専用線が存在した。1972年(昭和47年)廃止。
-
海舞鶴駅(後の舞鶴港駅)
国鉄舞鶴線貨物支線(通称舞鶴港線)の貨物駅。舞鶴西港に面し、舞鶴鎮守府開府後に軍需物資の輸送及び、国際貿易港として指定を受け急速に発展した舞鶴港の荷揚輸送のために開設。1966年(昭和41年)舞鶴港駅に改称。1985年(昭和60年)廃止。
-
峰山線(後の国鉄宮津線、現在の北近畿タンゴ鉄道宮津線)
1924年(大正13年)に舞鶴(現在の西舞鶴駅) - 宮津間が開業。1932年(昭和7年)に舞鶴 - 豊岡間が全通し、宮津線となる。 1990年(平成2年)、JR西日本から北近畿タンゴ鉄道に経営が引き継がれ現在に至る。 (Wikipedia参照)
-
京津電気軌道(後の京阪京津線)
1912年(大正元年):古川町(のちの東山三条駅) - 札ノ辻間(後に廃止)が開業。途中、66.7‰の碓氷峠と「同じ傾斜の勾配区間が存在していた。1923年(大正12年):三条大橋(後の京津三条駅)まで延長。京阪電気鉄道本線と連絡する。1925年(大正14年):京阪電気鉄道に合併。同社の京津線となる。その年に札ノ辻~浜大津間が延長。1934年(昭和9年):日本初の連接車「びわこ号」によって、本線と京津線を直通する特急を走らせた。1997年(平成9年):京都市営地下鉄東西線の開業により、京津三条~御陵間が廃止。残る区間は地下鉄東西線からの直通列車が浜大津まで走り、現在に至る。(Wikipedia参照)
-
篠山軽便鉄道
後の国鉄篠山線(1944年開業、1972年廃止)とは別の鉄道。現在の篠山口駅が、篠山の中心部から遠く離れた場所に作られたため、両者の連絡をするために作られた。篠山鉄道に改名後、戦時中の1944年(昭和19年)、国鉄篠山線の開業と入れ替わるようにして廃止。(Wikipedia参照)
-
播州鉄道(後の国鉄鍛冶屋線)
現在のJR加古川線の区間から、徐々に線路を伸ばし、1923年(大正12年)に、鍛冶屋まで開通させた。鍛冶屋の地場産業である播州織用の原糸が貨物列車で運ばれていたという。戦時中、国に買収され、野村~鍛冶屋間が国鉄鍛冶屋線となった。西脇駅が西脇市の中心部だったため、乗客が多く、野村~西脇間の存続も検討されたが、結局、1990年(平成2年)に全線が廃止となった。
-
北丹鉄道
1923年(大正12年)開業。宮津までの延長も考えられていたが、河川敷に線路を敷いた影響で、由良川の水害の影響を度々受け、施設の老朽化と乗客の減少のため、昭和46年(1971年)廃止。発展する形で、1988年(昭和63年)に宮福鉄道宮福線として同区間をトレースするように宮津まで開業。現在は北近畿タンゴ鉄道宮福線として営業中。(Wikipedia参照)