Number of spots : 10spots
-
住友ファーマ展示Gallery
革新的な歩みをガラス越しに解説「住友ファーマ展示Gallery」 大阪市福島区にあった海老江製薬所の再現模型。1898(明治31)年竣工当時、最新設備が揃っていたという。 ドイツから輸入した鋼製の濾過器(写真右手)。蒸留缶ともに日本化学会より化学遺産の認定を受けている。 住友近代化の原点である別子銅山が、緑化活動など環境との共生に取り組んできたことも紹介。 開放感のある1階ロビーの一角に展示。2022年4月、大日本住友製薬から住友ファーマに社名変更。 大阪本社ビル1階ロビーの展示スペースに、医薬品の製造で使用されていたドイツ製の蒸留缶と濾過器、海老江製薬所の再現模型などを展示。道修町の有力薬業家21名により創立された会社の歩みや、「日本薬学の父」と称され技術顧問としても尽力しはった長井長義博士のことなどをパネルで紹介している。ガラス張りのビル外側からいつでも気軽に見学できるで。※これは2022年10月現在の情報です 住所:大阪市中央区道修町2-6-8 アクセス:大阪メトロ堺筋線「北浜駅」6番出口から徒歩約5分、御堂筋線「淀屋橋駅」11番出口から徒歩約5分
-
旧小西家住宅史料館
古き佳き時代の商家の暮らしを今に伝える「旧小西家住宅史料館」 実際に使用されていた貴重な史料を展示。館内見学は完全予約制。 堺筋と道修町通の北東角に建つ、明治期の大阪商家の風格。国の重要文化財に指定。 奥の座敷が主人の居室で手前は仏間。欄間や書院棚などさりげなく凝った意匠にも注目! 石灯籠やつくばいが配された前栽。庭は店舗・住居・蔵を区分する役割もあったという。 炊事場では50人分もの食事が賄われていた。天井は湯気や煙を逃すよう高い吹き抜けに。 大正時代後期の小西屋住居兼社屋の様子。 ビルが建ち並ぶ堺筋沿いで異彩を放つ表屋造りの建物。薬種商として1870(明治3)年創業の小西屋(現コニシ株式会社)が、1903(明治36)年に建てたもんや。当時の店舗スペースは所蔵品展示室に改装してはるし、前栽に面した書院やらへっついと呼ばれる大きなかまどがある台所やらがそのまんま保存されていて、往時の暮らしぶりがよう分かる。“コニシボンド”をイメージする人も多いかもしれんけど、初代や2代目はアルコールや洋酒の製造・販売にも取り組み、取り扱う製品も次第に拡大。進取の気性に富んだなにわの商魂ここにあり!やな。※これは2022年10月現在の情報です 住所:大阪市中央区道修町1-6-9 アクセス:大阪メトロ堺筋線「北浜駅」5番出口から徒歩約1分、京阪本線「北浜駅」27番出口から徒歩約6分 http://www.bond.co.jp/konishishiryoukan/
-
杏雨書屋
貴重な書画・古典籍がずらり! 「杏雨書屋」で医学・薬学の変遷に思いを馳せる レンガ造りの武田道修町ビルは、京都府庁舎旧本館などを手掛けた松室重光が設計。 公益財団法人武田科学振興財団が運営する図書資料館として1978年に開館。 約4万点15万冊の所蔵品の一部を常設展示室で公開。識者監修による特別展示室が隣接。 蔵書は本草書や東洋医学書が中心。財団が科学技術振興の一環として刊行した出版物も。 訪れた時の常設展示テーマは「流行り病を乗り越えて」。2023年4月からは展示替えを予定。 杏雨(きょうう)とは、「杏林(きょうりん/良医、名医。広く解釈すると医学界)を潤す雨」の意。五代・武田長兵衞(たけだちょうべえ)が関東大震災を機に私財を投じて和漢の善本を収集し、一大文庫を形成したのが始まりや。今は武田科学振興財団が維持管理し、医学・薬学にまつわる収蔵品の一部が常設展示されている。製薬道具や絵草紙など見応えたっぷりで、国宝や重要文化財の複製もあるよ。ちなみに、初代は江戸時代に薬種の仲買商として創業。書屋が入る武田道修町ビルは、武田長兵衞商店本店として昭和初期に建てられた大阪のモダン建築やで。※これは2022年10月現在の情報です 住所:大阪市中央区道修町2-3-6 アクセス:大阪メトロ堺筋線「北浜駅」6番出口から徒歩約5分、御堂筋線「淀屋橋駅」11番出口から徒歩約6分 https://www.takeda-sci.or.jp/kyou/
-
columbia8
唯一無二、鮮烈なカレー体験を「Columbia8 北浜本店」で “大阪スパイスカレー”とひとくくりにしがたい、「Columbia8」独自のビジュアルインパクトと味わい。 カレー&酒の看板を掲げた入口。いざ、「カレーしか、考えられへん」という名物店主の世界へ。 カウンター越しにチラ見できる独特の盛りつけ方も圧巻。「丸見え? 見せ場ですね(笑)」。 定番「キーマカレー」税込1000円。酸味をプラスする食中ドリンクとしてグレープフルーツジュース付。 棚に並ぶ各種スパイス。昔から生薬が扱われてきた道修町に本店を構えたことに、深い縁を感じているのだとか。 初めて来店した人には、お約束の「右手にスプーン、左手にししとう」の説明をしてくれる。登場したカレーのインパクトと店主のキャラに圧倒されるかもやけど、まずはししとうの素揚げをかじってからカレーを食べてみて。カルダモンやクミンなど30種類以上のスパイスが織りなす立体的な香りと刺激が体中を駆け巡るで。焙煎ナッツの香ばしさ、インゲンのピクルスの塩味、オニオンスライスの甘味…そして、ししとうの苦味とグレープフルーツの酸味を別添えにするなど、考え抜かれた五味のバランスに脱帽や。ほんまカレー愛が炸裂しとるわ。※これは2022年10月現在の情報です 住所:大阪市中央区道修町1-3-3 エビス道修町ビル2F アクセス:大阪メトロ堺筋線「北浜駅」5番出口から徒歩約3分、京阪本線「北浜駅」30番出口から徒歩約5分 http://columbia8.info/
-
子どもの本屋ぽてと
「子どもの本屋ぽてと」に並ぶ絵本や雑貨に大人だってワクワク 店内は白壁と木目のぬくもりにあふれ、雑貨や作品展示コーナーも。 ガラス張りの扉から明るい店内が見え、入りやすい雰囲気。 オリジナルキャラクターやロゴは友人デザイナーが創作。 ブックカバーは好きな柄を5枚選んで5枚1セットで販売。 ポップなTシャツもあり。両隣の本屋のタイプは違うが、ゆるやかにつながっている。 2021年12月、「FOLK old book store」の店主が隣にオープンした、絵本をはじめ児童書がメイン本屋さん。「2店をきっちりと区別してなくて、売り場が広がった感覚」なんやって。両店ともセレクトの基準は、店主の好みやトレンドをとり入れつつ、お馴染みさんの顔を思い浮かべて「あの人が手に取りそう」なのも。トートバッグやブックカバーなどオリジナルアイテムも欲しくなるな。明るい路面店やし、カラフルな本たちが棚にきれいに整列してて、お子さん連れでも立ち寄りやすいで。※これは2022年10月現在の情報です 住所:大阪市中央区淡路町1-1-8 1階 アクセス:大阪メトロ堺筋線「北浜駅」5番出口から徒歩約8分、京阪本線「北浜駅」30番出口から徒歩約9分 https://www.folkbookstore.com/
-
少彦名神社
くすりの神様を祀る道修町のシンボル、“神農さん”こと「少彦名神社」 道修町のビルの谷間に鎮座する、日本医薬総鎮守、病気平癒・健康成就のパワースポット。 参道左側の社務所ビル前の“金虎”ほか、境内のあちこちに大小の神虎モチーフが。 厳格なルールはないそうだが、写真右側の参道から入り、参拝後は左側から出る。 御神木のクスノキは樹齢約190年。クスノキから抽出される樟脳は防虫剤などにも使われる。 愛らしい小さな張り子の虎はお守りに。 神社参道入口の春琴抄の碑。道修町を舞台にした谷崎潤一郎の小説にちなんで。 御祭神は、日本医薬の祖神・少彦名命と中国医薬の祖神・炎帝神農や。日本医薬総鎮守として信仰され、親しみを込めて“神農さん”と呼ばれてる。日中は参拝者が途切れなく訪れ、11月22・23日の神農祭は大阪の1年を締めくくるお祭りやし、ごっつ賑わうで。張り子の虎(神虎)が神社独自のお守りとして広まったのは、江戸末期にコレラが流行した際、虎の頭骨などの和漢薬を配合した丸薬が作られ、病名と薬に虎の字が当てられていたことに由来するそうや。最近はペットの健康祈願で参拝する人も多いねんて。※これは2022年10月現在の情報です 住所:大阪市中央区道修町2-1-8 アクセス:大阪メトロ堺筋線「北浜駅」6番出口から徒歩約2分、御堂筋線「淀屋橋駅」11番出口から徒歩約7分 https://www.sinnosan.jp/
-
田辺三菱製薬史料館
“日本で最も歴史のある製薬企業”の軌跡を楽しく学べる「田辺三菱製薬史料館」 「たなべや薬」と書かれた創業当時の軒下看板と、昭和初期まで使われていた提灯が入口でお出迎え。 「たなべや薬」は17種の生薬が配合され、産前産後の薬としてよく売れたのだとか。 明治初期の田邊屋五兵衛商店の店先が忠実に再現された「くすりの道修町ゾーン」。 「あゆみゾーン」では、収蔵品の基準手動天秤や看板、年表・合併の系譜パネルなどを展示。 「いまと未来ゾーン」。人体の仕組みを3DCG映像で学んだり、薬や身体に関するクイズに挑戦したり。 本社ビル前の植栽枡や歩道には、ベニバナやカリン、南天など薬草が描かれたタイルが! 田辺三菱製薬ゆうたら、世界で 2 番目、日本では最も歴史のある製薬会社なんやで。1678 年、初代・田邊屋五兵衛が土佐堀で創業し、六代のときに道修町に移ってきたそうな。本社2階の史料館には、明治初期の店先の再現、収蔵品やパネルで辿る社業の歩み、人体の仕組みや創薬・育薬への取り組みの3つのゾーンがあって、世界屈指の歴史を刻む製薬会社の今昔を楽しく学べる。昔の処方薬のパッケージはレトロ可愛いし、ちょっとシュールな一般薬の広告看板もええ味出してるわ。一帯を「道修町ミュージアムストリート」と名付けたんも同社やって。※これは2022年10月現在の情報です 住所:大阪市中央区道修町3-2-10 アクセス:大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」から徒歩約8分(8番または11番出口)、京阪本線「淀屋橋駅」から徒歩約10分 https://www.mtpc-shiryokan.jp/
-
FOLK old book store
本だけじゃない本屋のお楽しみがぎっしり詰まった「FOLK old book store」 ブックストアのメインフロアに通じる階段。地下の秘密基地に向かう探検家になった気分。 レトロなビル外観。1階は平日昼間の間借りカレーのほか、木・金・土・日曜は間借り喫茶も。 店内案内看板。「あまり目立たないので、地下に本屋があると気づかない人もいます(笑)」。 ジャンルレスな書籍とキッチュ&ポップなグッズが混然一体と。とっておきの宝探しのはじまりはじまり! 店主企画により刊行された『肝腎』。各分野で活躍する100名が「自身の血肉になっている"肝腎"な本」を紹介。 お店に近づくにつれ漂うカレーの香り。それはまた別で紹介してるけど、こちら大阪のサブカル発信地として人気のブックストアや。1階は喫茶スペースで、地下1階に降りると、まさに本や雑貨好きのワンダーランド! 雑誌、マンガ、文房具、CD、Tシャツなどがところ狭しと並んでいるで。扱う書籍は新刊と古書とが半々。ギャラリースペースでは気鋭のアーティストの作品展も開かれているからチェックしてな。掘り出しもんをあれこれ品定めしていると、時が経つのも日々の雑念も忘れそうや~。※これは2022年10月現在の情報です 住所:大阪市中央区平野町1-2-1 1F/B1F アクセス:大阪メトロ堺筋線「北浜駅」5番出口から徒歩約8分、京阪本線「北浜駅」30番出口から徒歩約9分 https://www.folkbookstore.com/
-
谷口カレー
間借りカレーのパイオニア「谷口カレー」が作る絶品スパイスカレー 「麻辣豚バラキーマカレー」税込900円。出汁をベースに花椒のしびれる辛さが光る絶品カレー。 「FOLK old book store」の店先から放たれるカレーのニオイの正体こそが「谷口カレー」! 手前にカウンター席、奥がテーブル席。窓際の席は眼下に東横堀川が流れる。 カウンター席では表情豊かな雑貨たちに囲まれながらカレーを堪能。 カウンターキッチンの壁には提灯やイベントポスター、イラストなどが。 スパイスカレー激戦区で、本屋1階を借りて平日昼営業する“間借りカレー”のパイオニアとされる名店。カレーはチキンとシーフードに、一番パンチあるのが麻辣豚バラキーマカレー。和風ダシベースで、具材の大根と南瓜も和風煮に。トマトや酢で酸味を忍ばせ、約15種のスパイスで全体を引き締め、具材やトッピングのアクセントでひと口ごとの変化をつける。飽きがこないように、食べた後も重たくないように仕上げているんやって。カレーだけでなく店内の雰囲気にも店主の個性が光る名店や。※これは2022年10月現在の情報です 住所:大阪市中央区平野町1-2-1 1F アクセス:大阪メトロ堺筋線「北浜駅」5番出口から徒歩約8分、京阪本線「北浜駅」30番出口から徒歩約9分 https://twitter.com/taniguchi_curry
-
谷口カレー
ふるふると零れ落ちる絶品ルーにお腹もグー 食べて美味しいのはもちろん、盛り付けもキレイなスパイスカレー ! 1日20食限定の「麻辣豚バラキーマカレー」の盛り付けを見れるで。 プロ技が光る盛り付けを見たら、美味しさの秘密が少しわかるはずや。 食べたことがある人もない人も、お店に行ってみたくなること間違いなしや! ※これは2022年10月現在の情報です 住所:大阪市中央区平野町1-2-1 1F アクセス:大阪メトロ堺筋線「北浜駅」5番出口から徒歩約8分、京阪本線「北浜駅」30番出口から徒歩約9分 https://twitter.com/taniguchi_curry