Number of spots : 40spots
-
土気NGO古民家オフィス 里山ステーション
-
200段階段
水辺の郷公園とあすみが丘8丁目を結ぶ階段
-
展望台
九十九里海岸が一望できる千葉市内最高地点。近年は、元日の初日の出を見る人で賑わう
-
クラン坂
「昼なお暗き」と言われるクラン坂は、土気城の搦め手と考えられている
-
JR土気駅
1896年11月に開設された房総鉄道(JR外房線)の駅で、外房線内では標高が一番高い
-
彼岸花の小径
秋になると熊野神社参道両脇には地元の人の手で植栽された彼岸花が咲く
-
水辺の郷公園
調整池をベースに谷間の地形を生かして整備された公園
-
下夕田池
昭和の森の構成要素で多くの水鳥が泳ぎ、夏には睡蓮の花が水面を覆う
-
昭和の森公園
面積105.8haの良好な自然環境が残された県内有数の総合公園。日本の都市公園100選に選定されている
-
縣神社参道
地元の人の手によって自然の参道が整備・維持されている
-
向日葵畑①
大網白里市農村ふれあいセンター(やまべの郷)の前の田んぼには夏になると一面向日葵の花が咲く
-
向日葵畑②
JR外房線大網陸橋の下には、夏になると向日葵畑が出現する
-
大木戸谷津道
大木戸の谷津田に沿った自然の道
-
湧水地
大藪池の最奥部にある大釜・小釜と呼ばれる湧泉からは、砂を吹き上げながらみず水が湧き出している
-
大藪池
周囲約2.7kmの溜池で、春は見事な桜の遊歩道になる
-
創造の杜公園
野球グランドやジョギングコース(1,040m)を備えた、緑と水に恵まれた公園で市民の憩いの場になっている
-
小山町谷津田
「千葉市谷津田の自然の保全施策指針」に基づき指定された谷津田等保全地区のひとつ
-
金剛地熊野神社
境内には市原市指定天然記念物の大銀杏(樹高20m、目通り幹周囲8.8m)が聳えている
-
本壽寺
酒井定隆が実施した宗教政策「上総七里法華」(すべてを日蓮宗に改宗)で根本道場として建立された
-
縣神社
1488年土気城築城の際に鬼門除けとして再興された神社で、以前は千葉市(土気町)の飛び地であった
-
貴船神社
土気城の始まりともいわれる貴船城は、土気城の土塁上に建てられた貴船神社にその名を残している
-
善勝寺(城跡)
土気城の出城跡で、現在は善勝寺としてその姿をとどめている
-
大椎八幡神社
旧社格:村社 御祭神:応神天皇
-
亥ノ台城跡
板倉砦からさらに南500m付近に築かれた出城
-
板倉砦跡
向砦の南板倉IC付近に築かれた砦
-
住吉遺跡
縄文時代前期の集落跡遺跡
-
金堀城跡
昭和の森公園に隣接した八幡神社あたりに築かれた土気城の出城で、別名辰ヶ台遺跡
-
辰ヶ台遺跡
縄文時代前期および古墳時代から奈良時代にかけての集落跡遺跡
-
小食土廃寺
8世紀後半に建立された寺院跡
-
金谷手掘隧道
旧金谷小学校の裏の集落に抜ける手掘りのトンネルで、当時は通学路としても利用されていた模様
-
土気城跡
千葉氏一族の土気氏さらに畠山氏を経て、1488年に酒井定隆が入場して以降、今に知られる縄張りになった
-
酒井氏墓所
土気城主酒井氏五代100年(定隆・定治・玄治・康治・重治)の墓所
-
立山城跡
大椎城北西500m付近の高台に築かれた出城
-
八幡砦跡
大椎城の北西1,000m付近に築かれた砦
-
御堂崎城跡
大椎城の北500m付近に築かれた出城
-
大谷城跡
大椎城の北側の土気南中学校付近に築かれた出城
-
小山城跡
現在のあすみが丘9丁目の高台に築かれた大椎城の出城
-
向砦跡
大椎城の南1,000m付近に築かれた砦
-
大椎城跡
千葉氏発祥の地。1126年常重が千葉城(亥鼻城)に移るまでの千葉氏の居城
-
後台城跡
大椎城の北東に築かれた出城