萩まちじゅう博物館 土原おたからマップ

萩まちじゅう博物館 土原おたからマップ thumbnail

山口県萩市の土原エリアのおたからマップです。
平成27年3月時点での情報です。現在変更になっている場合もありますので、予め、ご了承ください。

update date: 2021.07.01

このマップ(地図)を見る

Number of spots : 21spots

  • 萩橋下のシロウオ漁

    show stroly map Show Stroly map

    2月下旬から3月いっぱい行われるシロウオ漁(体長5センチ前後のハゼ科の透明な魚)は城下町に春の訪れを告げる萩の早春の風物詩です。昔ながらの四ツ手網(よつであみ)を使って遡上してくるシロウオを獲ります。シロウオ料理は萩の郷土料理です。

  • 松本川沿いのハトバ

    show stroly map Show Stroly map

    松本川沿いの武家屋敷には船を着けることのできるハトバと呼ばれる石段があり、船を使って荷物を屋敷に運び込んだりできました。今でも残されているものがあり、松本川の対岸から見ることができます。

  • 松本川沿いの景観

    show stroly map Show Stroly map

    松本川沿いの武家屋敷には、土原御殿跡や大島家庭園など眺望を生かした庭や松の巨木群、ハトバがあり、松本川の対岸から独特の水辺の景色を眺めることができます。

  • 武家の町割を示す基礎石

    show stroly map Show Stroly map

    土原には、松本川沿いを守る軍事上の意味合いから中・下級武士が多く居住していました。現在の建物や塀の基礎石にはその名残があり、江戸時代の武家屋敷の町割りを想起することができます。

  • 扇の芝

    show stroly map Show Stroly map

    扇の芝とは、松本大橋と小橋の間にある幅が狭く横長い土地のことで、東光寺を建てる際、京都の宇治平等院にある「扇の芝」に似せて作られたと言われています。

  • 弘法寺のクロマツ

    show stroly map Show Stroly map

    弘法寺の周りには大小のクロマツが茂っていて、松本川の水辺の景観を作っています。このクロマツの樹林は萩市の保存樹木に指定されています。

  • 長防臣民合議書印刷所跡

    show stroly map Show Stroly map

    長防臣民合議書とは慶応2年(1866)の四境戦争(第2次幕長戦争)を前に、幕府を迎え撃つ目的や萩藩の正義がどこにあるのか等を仮名交じり文で分かり易く説いた冊子です。大名が印刷物で戦争の理由(大義名分)を庶民にまで説明して戦った珍しい事例として伝わっています。

  • 広沢真臣誕生地

    show stroly map Show Stroly map

    広沢真臣は幕末期に桂小五郎(木戸孝允)と並ぶ長州藩倒幕派の代表格として活躍しました。四境戦争(第2次幕長戦)では藩を代表し勝海舟と休戦交渉にあたり、明治元年には新政府参与となり版籍奉還等を推進しました。明治4年、東京九段下の自宅で刺客により暗殺されました。

  • 長井雅楽旧宅地

    show stroly map Show Stroly map

    長井雅楽は藩の要職を歴任し、藩主毛利敬親の跡継ぎ元徳のお守り役として尽力した人物です。文久元年(1861)には航海遠略策(こうかいえんりゃくさく)を提唱し、幕府・朝廷間を周旋して開国および公武合体運動を推進しましたが、藩内の尊攘急進派の画策によって失脚し、自宅で切腹しました。

  • 白根多助・白根専一旧宅地

    show stroly map Show Stroly map

    父・白根多助は大坂藩邸に勤務し、中山忠光らの七卿落ちを援助し志士の資金援助に尽力しました。維新後は埼玉県に出仕、後に埼玉県令に昇進し主に主に税法を整えました。多助の長男・白根専一は明治初年に慶應義塾に学んで内務省に出仕し、愛媛県知事、愛知県知事を歴任しました。後には第2次伊藤内閣の逓信大臣を務めました。

  • 奥平謙輔誕生地

    show stroly map Show Stroly map

    奥平謙輔は明倫館で学び俊秀と言われた人物で、その際、来萩していた会津藩士秋月悌次郎から漢詩の手ほどきを受けました。明治元年には北越戦争に従軍し、戦後、旧知の秋月から会津藩の少年2人(山川健次郎、小川亮)の後事を託されました。明治9年、前原一誠らと萩に挙兵するも敗れて斬首されました。

  • 弘法寺

    show stroly map Show Stroly map

    昔は弘法寺の一帯は松本川下流の浮洲になっていて弘法島とよばれていました。空海(弘法大師)が唐から帰る際、暴風雨にあい漂流したものの、弁財天女の導きによってこの島に漂着し、ここに祠を造って天女を祀ったと伝えられています。

  • 前原一誠旧宅

    show stroly map Show Stroly map

    前原一誠は土原の生まれで、松下村塾に学び、松陰より「勇あり智あり、誠実人に過ぐ」と高く評価されました。四境戦争では小倉口の参謀心得として高杉晋作を助け、戊辰戦争では北越に出征し、同地平定後は越後府判事として民心安定に尽くしました。

  • 松本大橋

    show stroly map Show Stroly map

    昔は阿武川上流の人たちが薪や農産物を積んだ帆船で往来し、橋のたもとに積み荷を下していました。橋の長さが36間あったことから、コイの鱗の枚数にちなんで鯉鱗(りりん)橋、または六々橋とも呼ばれていました。

  • 小川家長屋門

    show stroly map Show Stroly map

    町奉行・小川家の表門 TEL : 0838−26−2933(長屋門珈琲・カフェティカル) 時 間 : 9:30〜18:00 定休日 : 毎週月曜日(祝日を除く)

  • 楢崎弥八郎誕生地

    show stroly map Show Stroly map

    殉難十一烈士の一人。土原の生まれで明倫館で学び、後には尊攘運動に奔走しました。藩内での政権交代が起こると親友の高杉晋作から亡命を勧められましたが「正義の為に死するは本望なり」と応じず、野山獄で処刑されました。

  • 入江九一・野村靖誕生地

    show stroly map Show Stroly map

    兄の入江九一は高杉晋作らとともに松下村塾の四天王と呼ばれ、奇兵隊の結成に加わるなど尊攘運動に奔走しましたが、元治元年(1864)の禁門の変で戦士しました。弟の野村靖は松下村塾に学び、兄と共に尊攘運動に奔走、維新後は外務官僚を経て神奈川県権令や内務大臣、逓信大臣を歴任しました。また野村靖は沼崎吉五郎から吉田松陰の自筆「留魂録」を受け取って松陰神社に伝えたことでも知られています。

  • 奥平家長屋門

    show stroly map Show Stroly map

    萩藩の中級武士として大組(300石)に属していた奥平家の表門です。19世紀初頭に建てられたと見られ、門構えや出格子などが当初の姿をとどめています。

  • 井上勝旧宅跡

    show stroly map Show Stroly map

    井上勝は文久3年(1863)に伊藤博文らと共に英国に密航留学した「長州ファイブ」の一人で、鉱山学と鉄道を研究しました。帰国後は鉄道庁長官などを歴任、全国の鉄道網整備に尽力し「鉄道の父」と呼ばれました。

  • 周布政之助旧宅地

    show stroly map Show Stroly map

    周布政之助は萩城下に生まれ、土原には嘉永期頃に居住していました。村田清風の後継として正義党の中心人物となり、椋梨藤太ら俗論党と激しい政争を繰り広げました。また、井上勝、山尾庸三、伊藤俊助(伊藤博文)、井上聞多、遠藤謹助らを英国へ留学させ維新後に備えたことでも知られています。

  • 大和国之助誕生地

    show stroly map Show Stroly map

    殉難十一烈士の一人。文久2年(1862)久坂玄瑞らと横浜居留地の焼打ちを計画しましたが事前に漏れて未遂に終わりました。その後は藩の要職を歴任しましたが、禁門の変により俗論派に捕らえられ野山獄で処刑されました。