Number of spots : 33spots
-
矢取地蔵 | Yatori-jizo | 矢取地藏
简体中文 日本語 平安時代初期,日照り続きに神泉苑で東寺の空海と西寺の守敏が雨乞い合戦を行い,空海が勝利。敗れた守敏が空海に矢を放ったところ,身代わりに地蔵が矢を受け,空海は難を逃れたと伝えられています。いつしか,この地蔵が矢取地蔵と呼ばれるようになりました。なお,堂宇の右側には,昭和の初期に現在の地蔵堂の周辺から発掘された多数のお地蔵が,祀られています。 平安时代初期,由于干旱持续,东寺大师空海与西寺僧人守敏在神泉苑展开求雨之战,空海取胜。据说战败的守敏向空海放箭之時,地藏菩萨替身受箭,空海得以摆脱困境。 后来,这个地藏菩萨就被称为矢取地藏。另外,在殿堂右边还奉祀着于昭和初期,从现在的地藏堂周边出土的众多地藏菩萨。
-
六孫王神社 | Rokuson-no-jinja Shrine | 六孙王神社
简体中文 日本語 清和源氏ゆかりの神社。六孫王(清和天皇の孫,源経基)の長子満仲が,六孫王の遺骸を当地に埋葬し,その前に霊廟を建てて,「六の宮権現」と称したのが始まり。境内中央の神龍池の石橋を渡った参道の北側に「御衣黄(ぎょいこう)」という種類の桜があります。この桜は,八重桜で花びらがうすいきみどり色。開花期は普通の桜が散り終えた頃です。 这里是清和源氏相关的神社。 六孙王(清和天皇的孙子,源经基)的长子满仲,将六孙王的遗体埋葬此地,在前面建了一座灵庙,称为“六之宫权现”,这就是这个神社的起源。通过神社内中央的神龙池石桥,在参拜路北侧,有一种叫“御衣黄”的樱花。这种樱花是八重樱,花瓣是淡黃绿色。它的开花季节是普通樱花凋落后的时期。
-
伏見稲荷大社御旅所 | Fushimi Inari Taisha Shrine Otabisho | 伏见稻荷大社御旅所
简体中文 日本語 伏見稲荷大社の御旅所は,かつては,「油小路七条」と「八条坊門猪熊」の二箇所にありましたが,豊臣秀吉が一つに合わせてこの地に移したと伝えられています。稲荷祭の期間には,五基の神輿が御旅所に御駐輿(ごちゅうよ)されます。御駐輿中には,南区内でも氏子祭が行われ,祭礼の期間中,御旅所は大変な賑わいをみせます。 伏见稻荷大社的御旅所,据说以前有“油小路七条”和“八条坊门猪熊”两处,但丰臣秀吉将此合并为一转移到此地。稻荷祭典期间,五台神舆驻扎在御旅所。在神舆驻扎时,南区内亦举办氏子节,祭典期间,御旅所显得非常熱闹。
-
大通寺 | Daitsu-ji Temple | 大通寺
简体中文 日本語 1222年に,源実朝の夫人・本覚尼(ほんがくに)が暗殺された夫の菩提を弔うために建立。実朝の母の北条政子も寺領を寄進し,足利氏も源氏ゆかりの寺として保護につとめ,豊臣,徳川氏もこれらにならったと言われています。現在,本堂に本尊の宝冠釈迦如来(しゃかにょらい)座像と,脇壇に源実朝像が安置されています。境内の五輪石塔は‘十六夜日記’の作者,阿仏尼(あぶつに)の墓と伝えられています。 大通寺是于1222年,源实朝的夫人・本觉尼为了悼念被暗杀的丈夫菩提而建成。源实朝的母親北条政子还捐赠了建寺院用地,后朝的足利氏也作为源氏相关的寺院加以保护,据说丰臣、德川氏也随之延续。现在,在正殿中安放着主佛宝冠釈迦如来坐像,旁坛上安放着源实朝像。传说,寺院内的五轮石塔是“十六夜日记”的作者阿佛尼的坟墓。
-
宇賀神社 | Uga-jinja Shrine | 宇贺神社
简体中文 日本語 藤原鎌足ゆかりの神社。7世紀に猟の途中の藤原鎌足が「金印」を発見,将来ここに都を移して居を構えれば子孫繁栄するというお告げと理解して,「金印」をここに埋めた後が,宇賀塚と呼ばれるようになったのが神社のはじまりと言われています。境内東側にあるムクノキは樹齢500年。また,境内西側のイチョウも神木として崇められています。ムクノキとイチョウは,「区民の誇りの木」に指定されています。 宇贺神社是藤原镰足相关的神社。据说在7世纪,藤原镰足在打猎途中发现了“金印”,认为是启示他如果将来移都到此地居住的话会使子孙繁荣,他将“金印”埋藏在这里以后,此地被称为宇贺塚,就是宇贺神社的起源。在社院内东面有棵树齢500年的糙叶树。另外,社院内西面的银杏树也被敬为神木。 糙叶树和银杏树,被指定为“区民自豪之树”。
-
長谷川家住宅 | HASEGAWA house | 长谷川家宅
简体中文 日本語 長谷川家住宅は,1742年から,長谷川家の人々が暮らしてきた農家住宅です。江戸時代は,庭田家の家来でしたが,高瀬川を利用して、米のほか、藍や九条ネギなどの商品作物も栽培し、大地主となりました。この住宅は農家住宅でありいわゆる京町家ではありませんが,古い様式を残していますので,国の登録有形文化財に指定されています。 长谷川家宅是于1742年,长谷川家族的人们一直居住的农家住宅。在江户时代,长谷川家族本来是庭田家族的家臣,不过他们利用高濑川,除栽种大米以外,还种植蓼蓝、九条葱等产品的农作物,成为了大地主。这个住宅是农家式住宅,而不是所谓的京都町家式住宅,但由于它保留着古老风格,而被指定为国家注冊的有形文化财产。
-
倉掛神社 | Kurakake-jinja Shrine | 仓挂神社
简体中文 日本語 本殿は東土川の産土神で,農耕の神である「倉掛神」が祀られています。古くから「暗がりの宮はん」として地元の人々に広く知られてきました。社殿は,寛文6年(1666年)造営の一間社春日造(いっけんしゃかすがづくり),こけら葺。本殿は,細部の意匠に至るまで装飾が豊かで,京都市の文化財に指定されています。また,境内地も環境保全地区に指定されています。 本神社正殿供祀着东土川的产土神,它是耕作之神“仓挂神”。自古仓挂神社作为“暗处的神宮”,在当地众所周知。神社于宽文6年(1666年)兴建,建筑风格是“一间社春日造”,薄柿板屋頂。正殿的装饰,就连细微之处的设计也都十分华丽,被指定为京都市的文化财产。此外,神社用地也被指定为环境保全地区。
-
木下神社 | Kinoshita-jinja Shrine | 木下神社
简体中文 日本語 祭神として木花之佐久夜昆賣(このはなのさくやひめ)が祀られています。古事記等の神話の中に天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)との成婚に関する逸話が残っています。安産と火防(ひぶせ)の神社として広く信仰を集めています。 这里供祀着的神是“木花之佐久夜姬”。在古事记等的神话里,记载了关于她与“天津彦彦火瓊瓊杵尊(日本神话中的神衹)”结婚的逸闻。该神社作为安产和防火的神社广泛得到奉仰。
-
綾戸國中神社 | Ayatokunaka-jinja Shrine | 绫户国中神社
简体中文 日本語 かつて,大堰(おおい)川七瀬の祓神(はらいがみ)として大井社と称していた綾戸社と,八坂神社(東山区)とともにスサノオノミコトをご祭神とする國中社が祀られています。國中社のご祭神を荒御霊(あらみたま)といい,祇園祭では,当社のご神体の駒頭を捧げた久世駒形稚児が馬上のまま八坂神社に社参します。また,神幸祭・還幸祭では,中御座神輿(なかござみこし)の先導を努めます。 以前,这里祭祀着作为大堰川七濑的祓神曾称为大井社的绫户神社、随同八坂神社(东山区)都是将素盞鳴尊 (日本神话里的神)作为供祀神的囯中神社。国中神社將供祀神叫做荒御灵。本神社的神体马头是久世驹形稚儿奉献,祗园祭典时,他骑马直接在八坂神社巡拜。此外,本神社在神幸祭典・还幸祭典时,负责引领中御座神舆。
-
鉾立公園 | Hokodate Park | 矛立公园
简体中文 日本語 少年野球等に利用できる多目的広場のほか,市内で初めて,足場なしでトイレに転用できるマンホールや,地下防災倉庫,かまどに転用できるベンチ等を設置。災害時に役立つ設備も充実しています。 这里除了可以用于少年棒球场等综合性广场外,还设置有在市内首例的不需搭脚架便可转用为厕所的下水道口、地下防灾仓库、能夠转用为炉灶的长凳等。在灾害中有用的设备也很充足。
-
松尾神社(嶋の松尾神社) | Shima-no-Matsuo-jinja Shrine | 松尾神社(岛之松尾神社)
简体中文 日本語 松尾大社の神様が亀と鯉の背に乗って桂川を遡ってこられたときに,この地を気に入り,初めて地面に降り立った神聖な場所だと伝えられています。吉祥院石原町にあるもう一つの松尾神社(石原の松尾神社)とともに,松尾大社祭礼で神輿行列の先頭に立つという重要な役割を担っています。 传说松尾大社的神仙骑着乌龟和鲤鱼逆流而上来到桂川的时候,喜欢上这个地方,是神仙第一次在地面降临的神圣地方。这个神社和吉祥院石原町另外的一个松尾神社(石原之松尾神社),在松尾大社祭礼中,担当着位于神舆队列领先的重要角色。
-
松尾神社(石原の松尾神社) | Ishihara-no-Matsuo-jinja Shrine | 松尾神社(石原之松尾神社)
简体中文 日本語 石原の松尾神社は古くから,吉祥院嶋笠井町にある嶋の松尾神社とともに,松尾大社(西京区)の祭礼である松尾祭で重要な役割を担っています。祭りでは,7社の神輿等が松尾大社から氏子区域内にある御旅所まで巡幸しますが,この時に,嶋の松尾神社からの榊(さかき)に石原の松尾神社の「御面」を移した「榊御面」が,神輿行列の先頭に立って巡幸の安全を守ります。 石原的松尾神社自古以来,随同吉祥院岛笠井町的岛之松尾神社,在松尾大社(西京区)祭礼中的松尾祭典时担当着重要角色。在祭典中,7个神社的神舆等队列从松尾大社至氏子区域内的御旅所巡幸,此时,把石原之松尾神社的“御面”移至岛之松尾神社的“榊(红淡比,为灌木)”上,称作“榊御面”,立于神舆队列的最前面守护巡幸的安全。
-
三善院 | Sanzen-in Temple | 三善院
简体中文 日本語 三善院は,平安時代の延喜9年(909年)に,醍醐天皇への「意見十二箇条」で名高い三善清行が,官人としての先輩で親交も厚かった菅原道真のために創建した寺院です。菅原家が信仰していた十一面観世音菩薩を奉じて,三善院を開いたと伝えられています。現在の吉祥院天満宮内にある吉祥天女社の方角に向けて安置されています。 三善院是在平安时代的延喜9年(909年),向醍醐天皇提交“意见12条款”而成名的三善清行,为了有着深交且为官吏前輩的菅原道真而创建的寺院。传说菅原家族将所信仰的十一面观世音菩萨奉献出,并开设了三善院。十一面观世音菩萨安放于面向着现在的吉祥院天滿宮内吉祥天女社的方位。
-
吉祥院天満宮 | Kisshoin Tenmangu Shrine | 吉祥院天满宮
简体中文 日本語 祭神は菅原道真で,承平4年(934年),朱雀天皇の勅命により,道真没後最初に創建された天満宮と言われています(他説もあります)。境内には,道真のへその緒を埋めたと伝えられる菅公胞衣(えな)塚,道真が顔を映し「姿見の井戸(石原井)」と称された井戸跡にある鑑(かがみ)の井碑,吉祥天女社があります。また,春・夏の大祭に奉納される吉祥院六斎念仏は国の重要無形民俗文化財です。 这里供祀的是菅原道真,据说于承平4年(934年)奉朱雀天皇的圣旨,在菅原道真死后最初创建的天滿宮(另有他说)。院内,有菅公胞衣塚、镜面井碑、吉祥天女社。菅公胞衣塚传说埋藏了菅原道真的脐带。镜面井碑是建在菅原道真照过脸的称为“姿见之井(石原井)”的水井遗迹上。此外,在春、夏大祭典中供献的吉祥院六斋念佛(六斋念佛为民俗文艺)是国家重要无形民俗文化财产。
-
東寺 | Toji Temple | 东寺
简体中文 English 日本語 東寺は平安京遷都の2年後の796年に,都の入口である羅城門の東に国家鎮護の官寺として建立されました。後に,嵯峨天皇から空海(弘法大師)に下賜され,真言密教の根本道場となり,寺院として発展しました。現在の建物は後世のものですが,伽藍の配置は造営当初のままです。1644年,徳川家光の寄進で再建された五重塔(国宝)は高さ55mと国内古塔では最高です。 In 796, two years after the relocation of the capital to Kyoto, Toji Temple was established as a state-sponsored Buddhist temple to the east of the main entrance to Kyoto, Rajomon Gate. Subsequently, Emperor Saga (786-842) gave control of the temple to Kukai (774-835; also known as Kobo-Daishi),which further developed under his Shingon sect of esoteric Buddhism. Current buildings date from a later period, but are arranged based on the layout created during Kukai’s life. The 5-story pagoda at the complex dates to 1644, which was ordered to be rebuilt by the third Tokugawa Shogun Tokugawa Iemitsu, and is the largest pagoda in Japan. 东寺是于平安京迁都两年后的 796年,在古都的入口罗城门东侧作为镇护国家的官寺而建成。之后,由嵯峨天皇赐予空海(弘法大师),成为真言宗密教的根本道场,继而发展成为寺院。现在的建筑物虽然是后来重建,但寺院的布置是与兴建当时一样。1644年,由德川家光捐赠重建的五重塔(国宝)塔高55米,是国内古塔中之最高。
-
南区観光「AR西寺・羅城門」アプリ配信中! | Now Available Minami Ward Tourism APP AR Sai-ji/Rajomon | 南区观光“AR西寺・罗城门”App可提供下载!
简体中文 English 日本語 「AR西寺・羅城門」は,1200年前のいにしえの都「平安京」,東寺と対をなした「西寺」と,都の正面を飾った「羅城門」,そこから広がるメインストリート「朱雀大路」がまるで目の前に存在しているかのような体験を,コンピュータグラフィックス(CG)技術を用いて実現したアプリケーションです。 京都市南区にある西寺跡や羅城門跡,周辺のバス停付近で,お手持ちのスマートフォン等を通して楽しむことができます。特に,天井や柱,壁面の意匠の細部を間近で見られたり,瓦葺の屋根や金色の屋根飾りを上空から眺めることができるほか,CGと一緒に記念撮影を楽しむこともできます。 皆さんもAR西寺・羅城門を使って,1200年前の平安京にタイムスリップしてみませんか。 (AR西寺・羅城門 http://www.ar-rajomon.jp/) AR Sai-ji/ Rajomon is an application that uses computer graphics to bring to life Heian-Kyo, or Kyoto as it was 1,200 years ago; users are able to experience Sai-ji Temple which once stood west of Toji Temple, Rajomon Gate which in the past marked the entrance to Kyoto, and Suzaku-oji which was the main street leading into Kyoto. The sites where Sai-ji Temple and Rajomon Gate once stood are located near bus stops in the Minami Ward of Kyoto City, and visitors are encouraged to enhance their visit with this smartphone application. Especially because using the application allows you to see close-ups of the details of the celling, pillar, and wall designs, as well as view the roof tiles and gilded roof decorations from above. In addition, there is a feature to allow users to take commemorative photos at the site. Would you like to travel back in time 1,200 years, using the AR Sai-ji/Rajomon APP? (http://www.ar-rajomon.jp/) “AR西寺・罗城门” 是一种应用程序,利用了计算机图形(CG)技术让您体验到1200年前的古都“平安京”、与“东寺”相对应的“西寺”、点缀着古都正面的“罗城门”、从那里延伸的主要道路“朱雀大路”,仿佛景像就在您眼前。 您可以在京都市南区的西寺遗迹、罗城门遗迹以及周边巴士站附近,通过智能手机之类享受这个体验。尤其是,您可以临近观看到天花板、柱子以及墙壁的设计细节部分,从天空眺望到瓦垄的屋顶和金色屋顶的装饰。此外,您还可以享受与CG一起拍摄留念。 各位也来利用“AR西寺・罗城门”软件,尝试一下回溯到1200年前的平安京吧。 (AR西寺・罗城门 http://www.ar-rajomon.jp/)
-
誓祐寺 | Seiyu-ji Temple | 誓祐寺
简体中文 日本語 誓祐寺は,謡曲「苅萱」などで有名な苅萱道心(かるかやどうしん)が,鎌倉時代の建暦年間(1211~13)に開創したお寺で,「かやんどう」と呼ばれて親しまれています。本尊の阿弥陀如来像は,道心が日々礼拝していた由緒ある仏像と伝わり,門前には「苅萱道心旧跡」と記された石標が建てられています。 誓祐寺是以歌谣曲“苅萱”等而著名的苅萱道心,在镰仓时代的建历年间(1211~1213年)开创的寺院,被称为“苅萱堂”,很受欢迎。传说主神的阿弥陀如来像是苅萱道心每天礼拜的有来历的佛像,在大门前建有记载“苅萱道心古迹”的石标。
-
鳥羽作道(旧千本通) | Toba no Tsukurimichi (Formerly Senbon-dori St.) | 鸟羽作道(旧千本路)
简体中文 日本語 鳥羽作道は京都で最も古い道のひとつです。平安京の正面玄関である「羅城門」からまっすぐ南に通じるこの道は,淀川を経て船で運ばれてくる平安京造営の資材を,現在の小枝橋あたりで陸揚げして都に運ぶために拓かれました。もともと道のなかった低湿地に,人の手で細長く土盛りをして作られたので「作道」と呼ばれたと言われています。 鸟羽作道是京都最古老的道路之一。这条路是从平安京的正门“罗城门”直通往南,是为了将渡过淀川船运而来的平安京兴建的资材,由现在的小枝桥附近卸货登陸后运往都内而开拓。据说因为低湿地上本来没有路,是用人工细长地堆土造作出来,所以被称为“作道”。
-
祥久橋 | Shokyu-bashi Bridge | 祥久桥
简体中文 日本語 橋の名称は,地元の代表の方々のご意見をいただき,皆様に愛される橋となるよう願いを込め,祥栄地域と久世地域から一文字ずつを取って命名しています。 这座桥的名字是征取了当地各位代表的意见,并希望它成为大众喜爱之桥梁,从祥荣地区和久世地区的兩地名各取一字而命名的。
-
鳥羽水環境保全センター | Toba Water Environment Protection Center | 鸟羽水环境保全中心
简体中文 日本語 鳥羽水環境保全センターは,京都市最大の規模であり,全国でも有数の処理能力を有しています。甲子園球場13個分の広大な敷地で京都市民が排出する下水の約7割を処理する処理場です。 春(例年4月下旬)には,120mの藤棚の回廊とともに施設の一般公開を行っています。処理後の水が流れる「せせらぎ広場」の藤棚なども見どころです。 鸟羽水环境保全中心是京都市规模最大,拥有着全国屈指可数的处理能力,在相当于13个甲子园球场的阔广用地内,处理京都市民排放污水约70%的处理場地。 在春季(每年4月下旬),120米的紫藤花棚走廊和设施向公众开放参观。 处理后的清水经流“溪流广场”的紫藤花棚等处也值得观赏。
-
鴨川河川敷 | Kamogawa Riverbank Path | 鸭川河岸
简体中文 日本語 京都駅に程近い場所でありながら,自然を肌で感じることのできるエリアです。鴨川の流れの中に,多くの種類の野鳥を見つけることができます。春には河川敷の両岸にソメイヨシノの桜色の帯が,見どころとなります。なお,堤の上のソメイヨシノは,「区民の誇りの木」に指定されています。鴨川陶化橋上流域環境整備事業により,河川敷は路面が改修され,散歩や自転車で行きかう人の姿が見られるようになりました。 此处尽管离京都车站不太远,这里是一个能亲身感受到大自然的地方。在鸭川的溪流中,可以看到许多种类的野鸟。在春天,河床两岸上染井吉野樱花的樱色彩带值得一看。并且,堤岸上的一棵染井吉野樱花被指定为“区民自豪之树”。根据鸭川陶化桥上流区域环境整修规划,河岸路面获得修整,现在可以看到有散步的、骑自行车的,人来人往。
-
浄禅寺 | Jozen-ji Temple| 净禅寺
简体中文 日本語 浄禅寺は,平安時代末期の寿永元年(1182年)に文覚上人が開かれたお寺です。京都六地蔵めぐりの一つ「鳥羽地蔵」や有名な「袈裟御前の首塚(別名「恋塚」)」などがあります。「鳥羽地蔵」の地蔵菩薩立像は,小野篁(おののたかむら)が刻んだと伝えられています。 净禅寺是于平安时代末期的寿永元年(1182年),文觉上人开创的寺院。寺内有京都巡游六地藏之一的“鸟羽地藏”和著名的“袈裟御前之首塚(别名恋塚)”等等。传说“鸟羽地藏”的地藏菩萨立像是小野篁雕刻。
-
小枝橋周辺 | Koeda-bashi Bridge | 小枝桥周边
简体中文 日本語 小枝橋周辺は,古くから平安京の正面玄関だった羅城門の真南に位置し,古くから都への入口として特に重要なところです。平安時代から大正時代頃まで,このあたりは鴨川から旧天神川にかけて,いくつかの都が開かれていました。その詳しい位置は不明ですが,大阪方面から大量の船荷が,毎日陸揚げされ,都へ運ばれたと言われています。 小枝桥周边位于自古为平安京正门的罗城门正南面,是自古以来作为古都入口的特别重要地方。从平安时代至大正时代的時期,这里附近从鸭川往旧天神川方面开拓了几个都市。其详细位置不清楚,但据说由大阪方面来的大量船货,每天都登陆运往都内。
-
蔵王堂光福寺 | Zao-do Hall, Kofuku-ji Temple | 藏王堂光福寺
简体中文 日本語 蔵王堂光福寺は,平安時代の955年に開かれ,平安時代には都の西南の裏鬼門の鎮護を担い,室町時代から江戸時代には近郷の人々の信仰拠点として発展してきました。また,光福寺は,国の重要無形民俗文化財に指定されている「久世六斎念仏」の発祥地としても知られています。 藏王堂光福寺于平安时代的955年开创,在平安时代担负镇护古都西南方“人门”(风水四门之一),从室町时代至江户时代发展成为附近乡村人们的信仰基地。此外,光福寺也以被指定为国家重要无形民俗文化财产的“久世六斋念佛”(六斋念佛为民俗文艺)的起源地而聞名。
-
嚴嶌神社 | Itsukushima-jinja Shrine| 严岛神社
简体中文 日本語 国道171号の中久世交差点の東側に茂る深い森。南北に細長い森の北端に,平安の昔から続く嚴嶌神社があります。詳しい創建時期は不詳ですが,御祭神は,広島をはじめ全国の厳島神社と同じ市杵島嶌(いちきしま)姫,田心(たごり)姫,立田姫の三女神。地域の鎮護,水上交通の守護神として,古くから広く信仰を集めています。 在国道171号中久世路口东侧有一片茂密的森林。在南北狭长森林的北端,就是从平安时代自古延续的严岛神社。详细的创建时期不详,不过它供祀的神与广岛等全国的严岛神社同样,是市杵岛姬、田心姬、立田姬的三个女神。本神社作为镇护地域、水上交通的守护神,自古以来广泛得到奉仰。
-
福田寺 | Fukuden-ji Temple | 福田寺
简体中文 日本語 奈良時代の養老年間に行基が開いたという古い歴史を持つ寺院で,平安時代には東寺よりも壮大な規模を誇っていたと言われています。応仁の乱による戦火を受け,大幅に縮小されてしまいましたが,現在まで綿々と続いています。本堂には,地蔵菩薩像,釈迦如来増,行基菩薩坐像が安置されています。 这里是于奈良时代的养老年间(717~724年)僧侶行基开创,拥有悠久历史的寺院。据说在平安时代,它比东寺更宏伟壮观。此寺虽然由于在应仁之乱时遭受战火而大幅度萎缩,但至今仍然连绵不绝。在正殿内,安放着地藏菩萨像、釈迦如来像、行基菩萨坐像。
-
石敢當 | Ishigando Stone Talisman | 石敢当
简体中文 日本語 石敢當とは,「石は敢えて当たらず」,つまり「当たるところ敵なし」という意味で,「いしかんとう」又は「せきかんとう」と読みます。昔,中国に「石」姓が勇士が多かったことから生まれた言葉で,この文字を石に刻んで「魔除け」「災難除け」として用いることになったとされており,やがて日本にも伝わりました。元陶化小学校にある石敢當は,1854年に,竹田街道の勧進橋西詰に建てられたものです。 ※閉校した学校の敷地内のため,見学できない可能性があります。 石敢当是讲“阿石不畏危难,勇往直前”,也就是“英勇无敌”的意思。源自古时,在中国由于姓“石”的勇士很多而诞生的词汇。这文字刻在石头上,被作为“驱魔”、“消灾”之用,后来不久也传到了日本。陶化小学校旧址内的石敢当,是1854年在竹田街道的劝进桥西端建造的。 ※由于该石敢当在已停办的学校用地内,可能无法参观。
-
城興寺・薬院社 | Joko-ji Temple/Yakuinsha Shrine | 城兴寺・药院社
简体中文 日本語 平安時代,栄華を極めたことで知られる藤原道長の孫,藤原信長は,九条殿と呼ばれる広大な邸を構え,1085年に,邸内に仏を祀る堂を建て,城興院と名付けました。その後の1113年,信長の3代後の関白である藤原忠実がここに寺院を建て「城興寺」としました。本尊の千手観音菩薩は,慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)が,遣唐使の一員として入唐した時,無事の帰朝を念じて船中で造作した観音さまです。 平安时代,以奢侈著称的藤原道长的孙子藤原信長,住在被称为九条殿的阔大豪宅,他于1085年在宅内建造了奉祀的佛堂,命名为城兴院。之后1113年,藤原信长的第3代后人职任关白的藤原忠实在这里兴建了寺院,叫做“城兴寺”。主佛的千手观音菩萨是慈觉大师円仁作为遣唐使者的一员前往唐朝時,为祈祷平安帰朝在船上制作的观音。
-
鎌逹稲荷神社 | Kentatsuinari-jinja Shrine | 镰达稻荷神社
简体中文 日本語 鎌達稲荷神社(けんたついなりじんじゃ)は,西寺跡の西寺公園の北側に建つ小さな神社です。陰陽師安倍晴明の子孫の安倍家,土御門家の鎮守社です。 御祭神の主神は,倉稲魂大神(うがのみたまのかみ)と猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)です。倉稲魂大神は,五穀をはじめ衣食住及び商工業繁栄の神と敬われる,開運の神です。猿田彦大神は,広く人事を良きに導く,家内安泰・交通導きの神です。 镰达稻荷神社是建立在西寺遗迹的西寺公园北边的小神社,是阴阳师安倍晴明的子孙安倍家族和土御门家族的守护神社。 这里祭祀的主神是仓稻魂大神和猿田彦大神。仓稻魂大神是开运之神,被敬奉为五谷丰登、衣食住以及工商业繁荣之神。猿田彦大神是保佑万事吉祥、合家安泰、交通安全之神。
-
南区観光「AR西寺・羅城門」アプリ配信中! | Now Available Minami Ward Tourism APP AR Sai-ji/Rajomon | 南区观光“AR西寺・罗城门”App可提供下载!
简体中文 English 日本語 「AR西寺・羅城門」は,1200年前のいにしえの都「平安京」,東寺と対をなした「西寺」と,都の正面を飾った「羅城門」,そこから広がるメインストリート「朱雀大路」がまるで目の前に存在しているかのような体験を,コンピュータグラフィックス(CG)技術を用いて実現したアプリケーションです。 京都市南区にある西寺跡や羅城門跡,周辺のバス停付近で,お手持ちのスマートフォン等を通して楽しむことができます。特に,天井や柱,壁面の意匠の細部を間近で見られたり,瓦葺の屋根や金色の屋根飾りを上空から眺めることができるほか,CGと一緒に記念撮影を楽しむこともできます。 皆さんもAR西寺・羅城門を使って,1200年前の平安京にタイムスリップしてみませんか。 (AR西寺・羅城門 http://www.ar-rajomon.jp/) AR Sai-ji/ Rajomon is an application that uses computer graphics to bring to life Heian-Kyo, or Kyoto as it was 1,200 years ago; users are able to experience Sai-ji Temple which once stood west of Toji Temple, Rajomon Gate which in the past marked the entrance to Kyoto, and Suzaku-oji which was the main street leading into Kyoto. The sites where Sai-ji Temple and Rajomon Gate once stood are located near bus stops in the Minami Ward of Kyoto City, and visitors are encouraged to enhance their visit with this smartphone application. Especially because using the application allows you to see close-ups of the details of the celling, pillar, and wall designs, as well as view the roof tiles and gilded roof decorations from above. In addition, there is a feature to allow users to take commemorative photos at the site. Would you like to travel back in time 1,200 years, using the AR Sai-ji/Rajomon APP? (http://www.ar-rajomon.jp/) “AR西寺・罗城门” 是一种应用程序,利用了计算机图形(CG)技术让您体验到1200年前的古都“平安京”、与“东寺”相对应的“西寺”、点缀着古都正面的“罗城门”、从那里延伸的主要道路“朱雀大路”,仿佛景像就在您眼前。 您可以在京都市南区的西寺遗迹、罗城门遗迹以及周边巴士站附近,通过智能手机之类享受这个体验。尤其是,您可以临近观看到天花板、柱子以及墙壁的设计细节部分,从天空眺望到瓦垄的屋顶和金色屋顶的装饰。此外,您还可以享受与CG一起拍摄留念。 各位也来利用“AR西寺・罗城门”软件,尝试一下回溯到1200年前的平安京吧。 (AR西寺・罗城门 http://www.ar-rajomon.jp/)
-
南区のご紹介 | Minami Ward: Introduction | 南区的介紹
简体中文 English 日本語 京都市の南部に位置する南区は,西部に桂川,東部に鴨川,中央部に西高瀬川が流れ,豊かな水に恵まれた近郊農業が発達し,現在まで,良質な京野菜の供給地として知られています。また,京都の南の玄関口として昔から交通の要所であったため,世界文化遺産の東寺をはじめとする数多くの文化財や史跡を有する地域であるとともに,世界を舞台に活躍する多くの企業が拠点を置くものづくり地域でもあります。このように多様な魅力を兼ね備えている南区にようこそ! Located in the southern portion of Kyoto City, the Minami Ward is even now known for producing fine quality Kyoto heirloom vegetables, and has been developed as an urban agricultural area due to an abundance in water resources, which include the Katsuragawa River to the west, Kamogawa River to the east, and the centrally located Nishitakasegawa River. The Minami Ward has also been known since ancient times for being the southern gateway to Kyoto due to its important strategic location, and because of this there are many historical landmarks and cultural properties, such as the World Heritage Site Toji Temple, currently Minami Ward is also a base for many companies that are active globally. We would like to welcome you to Minami Ward with its many attractions. 南区位于京都市南部,它的西边有桂川,东边有鸭川,在中部有西高濑川流过,水資源丰富,促使郊区农业十分发达,至今,作为优质京蔬菜的供应地而闻名。此外,它作为京都的南大门,是自古至今的交通枢纽。因此这里不仅拥有包括了世界文化遗产的东寺等众多文物和历史遗迹的地区,而且这里也是许多在世界舞台上活跃的企业基地所在的制造业地区。欢迎您来到这个有多元化魅力的南区!
-
西寺跡 | Site of Saiji Temple | 西寺遗迹
简体中文 English 日本語 唐橋西寺公園にある大きな丘 。ここ一帯には平安京造営の際,国家鎮護のため東寺とともに建立された西寺がありました。西寺は度重なる火災で衰退,1233年の焼亡以降再建されなくなりました。1921年,公園 内の丘の上に 「史蹟西寺阯」の石碑が建てられました。現在では基壇と 石碑のみとなっていますが,南区役所では,コンピュータグラフィックス(CG)技術を用いて,羅城門と西寺を復元しました。 (AR西寺・羅城門 http://www.ar-rajomon.jp/) There is a large hill in the Karahashisaiji Park. Built there during the time of Heian-Kyo was the state-sponsored Buddhist temple of Saiji which was located to the west of Toji Temple. Though Saiji was rebuilt several times after being destroyed by fires, it declined and after a fire in 1233 it was not rebuilt and disappeared from the landscape. In 1921, a stone monument of Saiji was established on the hill inside the park. Although there were only this stone monument and the foundations of the temple remaining, thanks to the AR Sai-ji/ Rajomon App, the Minami Ward Office can restore Sai-ji Temple and Rajomon Gate to the Kyoto landscape. (http://www.ar-rajomon.jp/) 唐桥西寺公园里有一个大山丘。在这一帶于平安京兴建之际,随同为镇护国家的东寺而一起建造了西寺。西寺由于接二连三的火灾而衰落,1233年被烧毁后没再重建。1921年,在公园内的山丘上建造了“史迹西寺址”的石碑。现在虽然只有地基和石碑,不过南区区政府利用计算机图形(CG)技术复原了罗城门和西寺。 (AR西寺・罗城门 http://www.ar-rajomon.jp/)
-
羅城門跡 | Site of Rajomon Gate | 罗城门遗迹
简体中文 English 日本語 羅城門は,794年の平安京遷都に伴い,都の正面玄関として,平安京の朱雀大路南端に建てられた二層の大門です。都の威容を示すシンボルだったこの門は,816年に大風で倒壊,再建されましたが980年にも暴風雨で損傷し,以後修理されず姿を消しました。現在では石碑のみですが,芥川龍之介の小説や黒澤明監督の映画『羅生門』で有名になっています。 Rajomon Gate was constructed due to the relocation of the capital to Heian-Kyo in 794. It was a great double-layer gate marking the entrance to Suzaku-oji and the southern-most point along of the Heian-Kyo capital. Rajomon Gate, a majestic symbol of the old capital was destroyed by high winds in 816, rebuilt only to be destroyed again during a torrential storm in 980, and after which was never repaired, disappearing from the landscape. Although currently there is only a stone monument to mark the site, it is well known thanks to the short story by Akutagawa Ryuunosuke and the Akira Kurosawa movie of the same title Rashomon. 罗城门是于794年随着平安京的迁都,在平安京的朱雀大路南端建造的双层巨门,作为古都的正面大门。这座象征着国都威容的城门,在816年被大风摧毁,重建后再次于980年遭受风暴破损,之后再没有修复而消失了。现在虽然只有一座石碑,不过它在芥川龙之介的小说和导演黑泽明的电影“罗生门”中而得到闻名。