Number of spots : 9spots

  • 石田家住宅

    show stroly map Show Stroly map

    大野地区樫原にある石田家住宅は、建築の年代が明確な事から、日本最古の農家として昭和47年5月に国の重要文化財の指定を受けました。 昭和42年の府の民家調査の際、慶安5年(1652年)の祈祷札が発見され、その後、昭和48年に解体修理が行われ、創建当初の姿に復元されました。その時、桁の継手に墨書により「慶安三年三月十一日」の明記されているのが見つかり、日本で最も古い遺構として貴重な家と評価されました。 駐車場 あり 見学可能日 4月~11月 土・日・祝 10時~16時※見学料 無料 URL 公式サイトはこちらから

  • かやぶきの里

    show stroly map Show Stroly map

    美山町を代表する観光スポット「かやぶきの里」 町内には数多くのかやぶき民家が現存していますがその中でも、「北」集落には50戸のうち39棟がかやぶきの屋根で、伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、平成5年(1993年)12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 URL 公式サイトはこちらから

  • 知井八幡神社 知井八幡神社 no name

    show stroly map Show Stroly map

    知井九ヶ村の総社として祀られている知井八幡宮。 祭礼は毎年10月に行われ、以前は舞楽なども奉納され賑わっていましたが近年は雅楽のみが奉納されています。 現在は毎年神輿の巡行が行われるようになり、かやぶきの里などを巡ります。 昭和59年4月に「京都府文化財環境保全地区」に指定された境内は、神社の環境が保全されています。 また、本殿も同時に「京都府指定登録文化財」の指定を受けています。 URL 公式サイトはこちらから

  • 中風寺(成願寺) 中風寺(成願寺) no name

    show stroly map Show Stroly map

    日本で唯一の中風除けの祈願を宣布する中風寺と呼ばれる真言宗成願寺は、この地方の寺院としてはめずらしく、平地に伽藍を構える寺院です。本寺の歴史は古く、平等寺という大寺があり、成願寺と南方山麓にあった薬師堂は塔頭のひとつだったと言われています。 現在の山門、本堂、弥勒堂は元禄4年(1691年)に、薬師堂は延宝5年(1677年)にそれぞれ再建されています。 URL 公式サイトはこちらから

  • 大野ダム公園 大野ダム公園 no name

    show stroly map Show Stroly map

    大野ダムは美山町を東西に流れる由良川水系美山川の下流、町の西端に位置する高さ61.4メートルのダムで、治水と発電の目的で1961年(昭和36年)に京都府で最初の多目的ダムとして完成しました。以後、ダムやその周辺には多目的広場や散策路が整備され、その中でもダム湖は「虹の湖」の湖と称され、1,000本をこえる桜や500本をこえる紅葉が季節毎に色とりどりにダム湖周辺を彩り、春にはさくら祭、秋にはもみじ祭が開催されるなど地元住民だけでなく多くの観光客がこの場所に訪れ美山町の自然を楽しみます。 URL 公式サイトはこちらから

  • ちいさな藍美術館 ちいさな藍美術館

    show stroly map Show Stroly map

    かやぶきの里の中に位置するちいさな藍美術館。 千木(ちぎ)が7本乗っている大きなかやぶき屋根の中が美術館になっています。 藍染め作家の新道弘之さんが私設美術館として開館しました。1階は藍染の作業場となっており、藍染のための甕がみられます。2階の屋根裏部分には新道さんが学生当時から集めてきた300点余りの中から、インドネシアやナイジェリアの絞り染めなどをはじめ、江戸時代の作業着や中国の苗族の衣装などを展示されています。 美しい作品の数々と笑顔が素敵な新道さんに会いに、ぜひ訪れてみてください。 住所 〒601-0712京都府南丹市美山町北上牧41 開館時間 11:00~17:00 休館日 ・木、金曜日(祝日開館) ・冬季休館(12月下旬~3月上旬) 入館料 300円 URL 公式サイトはこちらから

  • 道の駅 美山ふれあい広場 道の駅 美山ふれあい広場

    show stroly map Show Stroly map

    構内には京都丹波高原国定公園エリアと美山の観光案内所である京都丹波高原国定公園ビジターセンターがあり、町内各地の体験や観光地のご案内や宿泊予約、ツアーのご案内等を行っています。館内にはショップが併設されており、ここにしかないグッズも販売しています。 道の駅の店舗「ふらっと美山」では地域の特産品を販売しており、美山牛乳の直売所「美山のめぐみ 牛乳工房」ではソフトクリームやジェラートが人気です。 京都丹波高原国定公園ビジターセンターでは美山町の観光案内をはじめ国定公園エリア内での体験ツアーのご案内もしております。 美山町を観光する前にぜひお立ち寄りください。 URL 公式サイトはこちらから

  • 蓮如滝 蓮如滝

    show stroly map Show Stroly map

    浄土真宗中興の祖といわれる蓮如上人が、1475年越前吉崎より小浜を経て美山町内久保にたどり着き、この滝を絶賛したのでそれ以来、蓮如の滝と呼ばれています。 高さ約68m上から3分の1は直下し後は傾斜を滑り落ちる、いわゆる滑滝(ナメタキ)の形になっていて、雨後の眺めは絶景です。 URL 公式サイトはこちらから

  • 美山民俗資料館 美山民俗資料館

    show stroly map Show Stroly map

    当館は主屋、納屋、倉の3棟で構成されています。 約200年前に建築された農家住宅を譲り受けて、1993年から資料館として活用してきました。しかし、不幸にして2000年5月に主屋と納屋を焼失しました。幸い詳細な記録が残されていたので、当初の建築の姿を忠実に復元することができました。 館内では地域の方が昔の暮らしをお話ししてくれます。 美山の薬草茶も提供されており、これ飲むと美人になるのだとか。 縁側でゆっくりとかやぶきの景色を眺められる場所もあるこの資料館はかやぶきの里に来たら外せないマストスポットです。 営業時間 10:00~16:00 休館日 月曜 URL 公式サイトはこちらから