湖北エリア観光マップ

JTB旅館ホテル連盟びわ湖支部がプロデュース!
Strolyを使ったデジタル散策マップで、滋賀・近江の魅力的なスポットを気軽にチェックできるようになりました。
滋賀の観光名所や見どころ、レストラン、宿泊施設情報が、スマホやPCなどオンラインで簡単に調べられるから、今いる場所から行ける観光スポットや気になっていた場所にスムーズに足を運べます。
第三弾は“湖北エリア”。地元の宿泊施設スタッフおすすめの滋賀・びわ湖周辺観光情報を、ぜひイラストマップで楽しんでみてください。
update date: 2023.11.21
このマップ(地図)を見るNumber of spots : 81spots
-
長浜曳山博物館
CsvImport_1
所在地〒 526-0059 長浜市元浜町12-38TEL:0749-65-3300 営業時間開館時間 9:00~17:00(入館16:30) 休館日:12/29~1/3 Webサイト 長浜曳山まつりの歴史・文化が分かる博物館。金工彫刻、木彫り、漆塗など日本の伝統工芸の粋を集めた曳山まつりは、「動く美術館」と呼ばれるほど豪華絢爛です。館内には、曳山と呼ばれる舞台村の山車を常時4基ずつ展示します。最新技術を駆使した迫力あるスクリーンでは、華やかで迫力ある映像が映し出され、臨場感あふれる祭の雰囲気が堪能できます。
-
湖上タクシー
CsvImport_1
所在地〒529-0364 長浜市湖北町尾上港 営業時間10:00~17:00(受付、予約制) 定休日:荒天時休(不定休あり) 尾上港の漁師たちが、季節やその日の天候でおすすめのコースを案内する観光船。就航エリアは奥琵琶湖一帯。小型漁船を改造した船に乗り、湖水を間近に感じることができます。
-
賤ケ岳リフト
CsvImport_1
所在地〒529-0431 長浜市木本町大音TEL:0749-82-3009 営業時間9:00 ~ 17:00 (下りの最終乗車は16:45)※11月は16:00まで(下りの最終下車は15:45) 定休日:ホームページの最新情報をご確認の上、お越し下さい。 南北に奥琵琶湖と竹生島、東に伊吹山、北に余呉湖を一望できる賤ヶ岳は、琵琶湖八景の一つです。1583年、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の戦場跡で、戦跡碑、戦没者の碑があります。また、琵琶湖と余呉湖のふたつの湖の景観と史跡を巡る多彩なハイキングコースが整備されています。賤ヶ岳リフトの道中では、5月にシャガの花が満開を迎えます。新緑の木々と薄紫色の花とのコントラストが絶妙です。
-
清瀧寺徳源院
CsvImport_1
所在地〒521-0203 米原市清滝288TEL:0749-57-0047 営業時間23年4月より予約制にて拝観を再開いたします 弘安9年(1286)京極氏信が建立した京極家歴代の菩提寺である天台宗の寺。国の史跡に指定されている墓域には一族の墓が存在し、閑静な境内には本堂、位牌殿、三重塔などを有します。なかでも朱塗りの三重塔は、寛文12年(1672)に讃岐丸亀藩主であった京極高豊が建立し、県の指定文化財になっています。回遊式の庭園では、春には道誉桜と称されるしだれ桜、秋には堂前に群生し咲きこぼれる萩など風情を感じられます。
-
English Garden ローザンベリ―多和田
CsvImport_1
SHAUN THE SHEEP AND SHAUN’S IMAGEARE ™ AARDMAN ANIMATIONS LTD. 2023 所在地〒526-0081 滋賀県米原市多和田605-10TEL:0749-54-2323 営業時間10:00~17:00(最終入園受付~16:30) 定休日:火曜定休(祝日の場合は営業) Webサイト Instagram Twitter Facebook 静かな山間に囲まれた観光庭園。バラと宿根草が織り成すガーデンを始め、世界初「ひつじのショーン」エリア、羊やポニーとふれあえる牧場が広がる。レストランやBBQなどの飲食施設やショップ、パンづくりなどができる体験工房も併設。園内には電車も走り、ゆったりとした休日を楽しめる人気の観光スポット。
-
小刀根トンネル
CsvImport_1
全長56m、高さ6.2mという短いトンネルですが、現存する日本最古の鉄道トンネルです。北前船の大動脈である日本海側と敦賀港と琵琶湖舟運の起点、長浜を結ぶ北陸線の開通を目指して開削されたトンネルのひとつです。
-
湖岸道路・豊公園
CsvImport_1
所在地〒526-0065 滋賀県長浜市公園町1325 長浜市内の湖岸道路や豊公園から見える夕陽は、日本の夕陽百選に選ばれています。琵琶湖でもとりわけ東西の幅が広いため、胸に染みていくようなダイナミックな景色に出会います。
-
長浜城
CsvImport_1
所在地〒526-0065 滋賀県長浜市公園町10-10 営業時間9:00~17:00 (入館は16:30) 定休日年末年始(12/27から1/2)※但し、企画展等の展示替えのため臨時休館あり。 Webサイト 戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は、江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築されました。その跡には、僅かな石垣と井戸だけが残されていましたが、昭和58年(1983)に安土桃山時代の城郭を模して「昭和新城」を復元されました。内部は歴史博物館として公開されています。
-
渡岸寺観音堂
CsvImport_1
所在地〒529-0233 滋賀県長浜市高月町渡岸寺50 営業時間9:00~17:00(冬季は午後4時まで) Webサイト お堂に安置される十一面観音は、日本全国に七体ある国宝十一面観音の中でも最も美しいとされる日本彫刻史上の最高傑作といわれ、祈りの仏にふさわしい、慈愛に満ちたお姿の観音さまです。
-
鶏足寺
CsvImport_1
所在地〒529-0411 長浜市木之本町古橋 営業時間9:00~16:00 定休日:無休 724年に僧行基(ぎょうき)によって創建されたが一度荒廃し、後に799年に最澄(さいちょう)が天台宗の寺院として再興。湖北仏教文化圏の中核として隆盛を極め、小谷城主浅井家三代、次いで豊臣家の祈願所となる。ゆるやかな参道の石段、両側のこけむした石垣、秋は境内を埋める200本に及ぶもみじの古木の紅葉で由緒深さを感じることができます。
-
大通寺
CsvImport_1
所在地〒526-0059 長浜市元浜町32-90749-62-0054 営業時間10:00~16:00 定休日:12月29日〜1月4日 Webサイト 真宗大谷派(東本願寺)の別院。正式には無礙智山(むげちざん)大通寺ですが、一般に「長浜御坊」の名で呼ばれています。 教如上人が、湖北門徒に仏法を説き広めるための道場を旧長浜城内に開いたのが始まりで、安土桃山時代末期、京都に東本願寺が建立され、御堂を大通寺とし、その4年後に現在地に移築しました。伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間、長浜城の追手門を移築した脇門など、多くが国または市の重要文化財です。
-
青岸寺
CsvImport_1
所在地〒521-0012 米原市米原669TEL:0749-52-0463 営業時間09:00~17:00(冬季のみ16:00迄) 定休日:火曜日・第4月曜日・第5月曜日 Webサイト 琵琶湖の東部に点在する「近江七福神」の一寺院。太尾山西麓にある禅刹は、バサラ大名で有名な京極道誉が自ら書き写した経典を納めて御堂を作ったことが始まりと言われています。江戸時代初期、井伊家欅御殿の楽々園の作者「香取氏」によって造られた枯山水の庭園は、国の名勝に指定されています。
-
小谷城跡
CsvImport_1
所在地〒 529-0312 長浜市小谷郡上町〒 529-0313 長浜市湖北町伊部 小谷城は長浜市の小谷山(495.1m)にあり、浅井(あざい)家が3代にわたって居城としていました。築城は大永5年(1525年)ごろで、中世三大山城のひとつです。浅井家ゆかりの城です。城跡からは琵琶湖や湖北の地を一望することができます。自然の地形を利用して、東西の尾根づたいに各郭が配置され、本丸、大広間跡などから建物の礎石が出土しました。昭和12年(1937)、国の史跡に指定されています。
-
醒井宿
CsvImport_1
所在地〒 521-0035 米原市醒井 街道とともに下る『居醒の清水』は太古、日本武尊が体毒を洗い流したと伝えられます。今も、霊水・名水として湧出し、人々の生活を潤しています。
-
北国街道木之本宿
CsvImport_1
所在地〒 529-0425 長浜市木之本町木之本 地蔵院の門前町として栄えたところ。北国街道と北国脇往還が交わる宿場町で、旅人と木之本のお地蔵さんの参拝客で賑わいました。木之本宿には昭和の初めまで中央に小川が流れ、柳の木が植えられた宿場らしい風情を残していましたが、今では埋め立てられ、商家の家並みに昔の風情を残しています。
-
中山道柏原宿
CsvImport_1
所在地〒521-0202 米原市柏原 JR東海道本線柏原(かしわばら)駅のあたりを中心に、かつて柏原宿が広がっていました。東西13町(約1.5km)にもおよぶ中山道の中でも大規模な宿場町で、344軒の家があったと伝えられていますが、現在では、常夜灯(じょうやとう)や街道沿いの宿場町特有の2階建の軒の低い数軒の家が面影を伝えています。また、柏原宿は伊吹もぐさの産地として有名で、「木曽路名所図会」にも紹介されています。
-
慶雲館 伊吹山
CsvImport_1
所在地〒 526-0067 長浜市港町2-5TEL:0749-62-0740 営業時間9:30~17:00(入館16:30まで) Webサイト 長浜盆梅展の会場として多くの観光客で賑わうこの建物は、明治時代、長浜の豪商・浅見又蔵氏が、私財を投じ建設した迎賓館です。二代目又蔵氏が広大な庭園を造営しました。豪壮な意匠は、見る人を圧倒する迫力があり、純和風の建物と絶妙な調和を醸し出しています。約六千平米の広大な敷地内には、高さ5mを超える巨大な大灯篭や、日本一大きな芭蕉の句碑、慶雲館本館と同時期に建設された茶室など、多くの見どころがあります。
-
長浜盆梅展
CsvImport_1
所在地〒 526-0067 長浜市港町2-5 営業時間9:00〜17:00 夜間ライトアップ時は20:00まで入館可 Webサイト 明治時代に建てられた慶雲館のお座敷に、ずらりと並んだ盆梅は見ごたえたっぷり。約300鉢の中から開花時期に応じて入替を行っているので、常に見頃の盆梅を約90鉢を展示しています。高さ3メートルの巨木や樹齢400年と伝わる古木もあります。期間限定で幻想的な夜のライトアップも。国の名勝に指定される広大な池泉回遊式庭園も見どころです。
-
長浜鉄道スクエア(旧長浜駅舎)
CsvImport_1
所在地〒526-0057 長浜市北船町1-41 TEL 0749-63-4091 営業時間午前9時30分~午後5時まで※入館は、午後4時30分まで 定休日:12月29日~1月3日 Webサイト 1882年(明治15年)に北陸線の始発駅として建設された初代の長浜駅。現存する駅舎としては日本最古のもので、第1回の鉄道記念物に指定されています。施設内は、駅長室や待合室など、当時の面影をそのまま残しています。また、敷地内には、旧北陸本線のトンネルに掲げられていた扁額(石額)や旧長浜駅29号分岐器ポイント部などの明治の鉄道遺産も展示しています。
-
三島池
CsvImport_1
所在地〒521-0221 米原市池下 今から700年ほど前に、農業用水池として造られた楕円形の池です。 日常の水位50cm前後で、水質は清冷。多くの生物が生息し、さまざまな水鳥や野鳥が飛来します。近くの大東中学の生徒による 2年間の観察の結果、昭和34年(1959)に「マガモ自然繁殖の南限地」として、県の天然記念物に指定されました。 桜や紅葉の名所でもあり、春や秋になれば、水面に影を落とす伊吹山との美しい調和が見られます。
-
長浜城歴史博物館
CsvImport_1
所在地〒526-0065 長浜市公園町10-10TEL 0749-63-4611 営業時間9:00~17:00(入館は16:30) 定休日:年末年始(12/27~1/2)※但し、展示替えのため臨時休館することがあります。 Webサイト 戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は、江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築されました。昭和58年(1983)に安土桃山時代の城郭を模して「昭和新城」が復元されました。内部は歴史博物館として公開されており、展示室では期間ごとに特別展や企画展が開催されています。湖北を一望する5階の展望台では、ナレーションや効果音等で、戦国時代における長浜の重要性を実感することができます。
-
伊吹山
CsvImport_1
所在地〒521-0312 滋賀県米原市上野 Webサイト 滋賀県の最高峰(標高約1377m)。日本百名山のひとつで、がっしりと構えた山容は男性的である。岐阜県との境界をなし、山頂からは眼下に琵琶湖、比良、比叡の山々や日本アルプス、伊勢湾まで一望の大パノラマが広がる。古くは『古事記』や『日本書記』にその名が記され、日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説にも登場する歴史的な山で、古来より著名な薬草や亜高山植物、野鳥、昆虫の宝庫としても有名である。
-
余呉湖
CsvImport_1
所在地 長浜市余呉町 賤ヶ岳を一つ隔てた琵琶湖の北にあります。古くは、琵琶湖を大江(をおうみ)、余呉湖を伊香(いか)の小江(をうみ)と称し、天女の羽衣や龍神・菊石姫の伝説が残る神秘の湖です。別名「鏡湖」とも呼ばれます。余呉湖と琵琶湖にのみ棲息する特産物・イワトコナマズをはじめ、ワカサギ、フナ、コイ、ウナギ、ナマズなど魚類も多くいます。ワカサギ釣りは冬の風物詩。初心者にも手軽に釣れます。
-
竹生島
CsvImport_1
所在地〒 526-0124 長浜市早崎町竹生島 Webサイト 沖合約6kmに浮かぶ周囲約2kmの小島で、宝厳寺と都久夫須麻神社が祀られています。宝厳寺の本尊は弁才天と千手観音。弁才天は安芸の宮島、相模の江島とともに日本三弁天に数えられています。また、中世以来西国三十三所観音霊場の三十番札所として多くの参詣客で賑わっています。宝厳寺の唐門は秀吉の大坂城の唯一の遺構と伝わり、都久夫須麻神社の本殿とともに国宝に指定されています。琵琶湖八景の一つ。
-
湖北野鳥センター
CsvImport_1
所在地〒529-0365 長浜市湖北町今西TEL:0749-79-1289 営業時間9:00~16:30 定休日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合翌日)年末年始(12月29日~1月3日) Webサイト 北町水鳥公園内にあり、展望窓からフィールドスコープや双眼鏡を使って珍しいコハクチョウやオオヒシクイなど琵琶湖の水鳥の観察ができます。また、パネル、標本や水槽の中に飼育されたびわ湖の魚や水草を使って、公園一帯の自然について説明されているので、目で見て自然を学ぶことができ、大人から子供まで楽しめます。
-
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
CsvImport_1
所在地〒526-0059 長浜市元浜町13-31TEL :0749-68-1680 営業時間開館時間 10:00〜17:00(最終入館は閉館の30分前まで) 定休日:不定休 Webサイト 日本初、フィギュアだけのミュージアム。フィギュアミュージアムは、食玩を中心とした小さなフィギュアたちをジオラマ展開にして、ドラマの舞台を設定、箱の中の世界を見せようという試みです。
-
黒壁スクエア
CsvImport_1
所在地〒 526-0059 長浜市元浜町12-38TEL:0749-65-2330 営業時間全体での休みはありませんが、店舗により定休日を定めている場合があります。 Webサイト 北国街道沿いに続く古い街並の一角にある総称「黒壁スクエア」。明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行を改装した「黒壁ガラス館」を中心に、ガラスショップや工房、ギャラリー、体験教室、レストランやカフェなど魅力あふれるお店が、約30軒、古い街並の中に点在しています。
-
國友鉄砲ミュージアム
CsvImport_1
所在地〒526-0001 長浜市国友町534番地TEL: 0749-62-1250 営業時間9:00から17:00(入館16:30まで) 定休日:年中無休(12月28日〜1月3日のみ休館) Webサイト 戦国時代、大坂の堺とならぶ鉄砲の産地として栄え、鉄砲の里として知られるようになり、織田信長をはじめ多くの戦国武将の注文を受けていたと言われます。 また、国友一貫斎(国友藤兵衛1778-1840)は、連発式空気銃や距離測定機を作り、自作の天体望遠鏡で太陽の黒点を連続観察したことで有名です。
-
ヤンマーミュージアム
CsvImport_1
所在地〒526-0055 長浜市三和町6-50TEL:0749-62-8887 営業時間10:00-17:30(受付:09:45-16:30 最終入館:17:00) 定休日毎週月曜日(祝日や振替休日の場合は翌平日)年末年始 Webサイト Instagram 『やってみよう!わくわく未来チャレンジ』をコンセプトに、未来の社会を担う子どもたちが、見て・触れて・体験しながら学べるチャレンジミュージアムです。創業者のチャレンジストーリーを体感するプロジェクションマッピングシアターや、エンジンの仕組みを体を使って楽しく学べるコンテンツ、画面を使っての農業体験や漁業体験、本物のショベルカーの操縦体験など、大人も子供もわくわくすること間違いなしです!
-
居醒の清水
CsvImport_1
所在地〒521-0035 米原市醒井 TEL:0749-59-0322 醒井の加茂神社に湧き出る名水です。古くは「古事記」や「日本書紀」にも登場し、日本武尊が熱病に倒れた時、体毒を洗い流した霊水とも伝えられます。神社の境内脇の石垣の下から湧き出て、旧中山道のほとりを川となって流れるこの水は、近在の西行水、十王水とともに、醒井の人々にとって欠かせない生活の水であり、この宿場を訪れた旅人の疲れを癒したオアシスの水でもあります。
-
グランスノー奥伊吹
CsvImport_1
所在地〒521-0301 米原市甲津原奥伊吹TEL:0749-59-0322 営業時間はホームページをご確認ください ワイドなゲレンデでスキー・スノーボードが楽しめ、雄大なびわ湖や北アルプスが望める大パノラマが広がるゲレンデです。関西エリアで最大級のスケールで、平均斜度30度のモーグルバーン、雄大なパノラマが広がる天狗岩コース、ワイドなコース・ダイナミックコース、ちびっこゲレンデ、スノーパークなどがあり、多彩なコースをお楽しみいただけます。
-
菅浦
CsvImport_1
所在地〒529-0726 長浜市西浅井町菅浦 湖岸まで山がせり出しているその地形は、北欧のフィヨルドのような美しさです。湖に映る木々が美しい並木通りを進むと、「隠れ里」と称される菅浦集落に辿り着きます。かつての監視門であった茅葺きの四足門(しそくもん)をくぐると、懐かしい漁村の風景が広がります。
-
醒井養鱒場
CsvImport_1
所在地〒521-0033 米原市上丹生TEL:0749-54-0301(平日) 営業時間時期により異なります。詳しくはホームページをご確認ください。 定休日:年末年始(12月28日~1月4日) 名勝「醒井峡谷」にあり、宗谷川の清水と広い河川敷を利用して、明治11年(1878年)に設立された日本でもっとも歴史のあるマス類の増養殖施設の一つです。敷地内には83面の飼育池、資料館、研究室、水族館、さかな学習館のほか料理店・売店や鱒釣り池などがあります。釣った魚は買取式で持ち帰ることもでき、場内および周辺の料理店では、刺身、フライ、塩焼きをはじめ、あらゆる鱒料理が豊かな自然の中で堪能できます。
-
地蔵川の梅花藻
CsvImport_1
所在地〒521-0035 米原市醒井 地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花「梅花藻(バイカモ)」で有名です。水温は年間を通じて14度程度と安定しており、貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。また、「居醒の清水(いさめのしみず)」は、2008年6月「平成の名水百選」(環境省)にも選ばれています。
-
天野川ゲンジボタル
CsvImport_1
所在地〒521-0242 米原市長岡 1952年(昭和27年)「長岡のゲンジボタル及びその発生地」として、国の特別天然記念物に指定されています。天然記念物のうち世界的にまた国家的に価値が特に高いものとして指定される「特別天然記念物」指定の地域は長岡のみとなっています。毎年6月頃を中心に「天の川ほたるまつり」が開催されています。暗闇に舞う幻想的な姿は必見です。
-
みつなりのさと
所在地〒526-0814 滋賀県長浜市石田町1150-10TEL:0749-65-2477 営業時間8:00~17:00 ※いちご狩り利用時間はInstagramよりご確認ください。 定休日:土日祝 ※いちご狩り期間中変更あり(3月中旬~5月中旬) ※詳しくはInstagramよりご確認ください。 Webサイト Instagram Facebook 「雪の降る長浜でも、マンゴーを作りたい」との想いから始まった農園。石田三成の生誕の地、長浜市石田町で木造温室ハウスを活用して南国フルーツのマンゴーを育てている。愛情を込めて育てるマンゴーのほか、敷地内では黒にんにくの栽培・販売、3月中旬~5月中旬までの期間中はいちご狩り体験も開催している。
-
ブルーベリーガーデン伊吹
所在地〒521-0322 滋賀県米原市杉沢913-1TEL:090-5045-8713 営業時間ブルーベリー狩り 土・日・祝日:9:00~16:00 平日:10:00~14:00 バーベキュー:11:00~15:00 定休日5月~11月 火・木曜日 Webサイト Instagram Facebook 日本百名山・伊吹山の麓にあるブルーベリー狩りとBBQが楽しめる観光農園。6月〜8月には大粒のブルーベリーを時間無制限食べ放題で楽しめうえ、畑内はベビーカーや車いすでの利用もOK。5月〜11月に利用できるBBQは屋根付きサイトだから雨が降っても安心。希望すれば食材の準備も対応してくれる。農園カフェでは、収穫したブルーベリーを使ったスムージー、アイス、ドリンク、ジャムなども販売。
-
グリーンーパーク山東
所在地〒521-0221 滋賀県米原市池下80番地1 営業時間8:30~17:30(鴨池荘事務所) 定休日:年中無休 Webサイト Instagram Facebook 広大な敷地を誇るアウトドア複合施設では、桜や紅葉、雪など季節ごとに変化する自然を楽しめる。宿泊施設も備えているから、伊吹山登山やグランスノー奥伊吹へ行く人にも評判。全長100mのすべり台やアスレチック、テニスコートを満喫できるのはもちろん、BBQを楽しんだり、別荘気分でコテージを利用したりと楽しみ方は様々。鴨池荘「美肌の湯」は日帰り入浴も可能だから、キャンプ利用者にも人気。
-
GLAMP ELEMENT
所在地〒521-0221 滋賀県米原市池下60番地1 グランエレメント(グリーンパーク山東内リゾート) 営業時間チェックイン15:00 チェックアウト11:00 定休日:冬季休業 Webサイト Instagram Facebook 伊吹山の麓にあるグランピング施設。テントやキャビンをはじめとする、6タイプ18棟の宿泊施設が好評。オールインクルーシブ制を採用しているから、食事やアクティビティ、バーなどが料金に含まれているのもうれしい。用意される食事は地元の食材を生かした料理を季節に合わせた内容で、部屋のウッドデッキにてコンシェルジュが準備から片付けまでを行ってくれる。各棟には、専用カヌーが設けられている。
-
Discovery JAPAN in びわ湖ツアー
所在地〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町10-27TEL:0749-53-2255 営業時間9:00~17:00 定休日:木曜日12月初旬~3月中旬冬期運休 Webサイト Instagram 長浜市の観光地である「黒壁スクエア」から出発し、黒壁スクエア内を観光後にそのままびわ湖を周る遊覧船に乗船。歴史ある長浜の街並みと雄大なびわ湖の景色を、水陸両用車から眺めることができる。非日常の風景とここでしか味わえない体験をぜひ。
-
ごまの藏
所在地〒526-0059 滋賀県長浜市本浜町12-340749-62-1209 営業時間10:00~17:00 定休日:金曜日 Webサイト Instagram Twitter Facebook 素材と味にこだわった胡麻加工品製造直販の店。体にも良く、香ばしいゴマの風味が感じられる多彩なゴマ製品を、独自の技術で加工・販売する。店の看板商品の「極上胡麻油」は、ジャパンフードセレクションにおいて最高位のグランプリを受賞。香りだけでおかずになる胡麻油です。また黒胡麻ときな粉で作った「ながは豆」はやわらかくて香ばしく、幅広い年齢層に支持されている。
-
木之本つるやパン本店
所在地〒529-0425 滋賀県長浜市木之本町木之本1105 TEL:0749-82-3162 営業時間8:00~16:00、日曜・祝日9:00~17:00 定休日:無休 Webサイト 北国街道・木之本宿にて、1951年に創業した町のパン屋。創業当時から作り続ける、コッペパンにたくあんのマヨネーズ和えを挟んだ「サラダパン」が看板商品。どこか懐かしいやさしい味わいとレトロな見た目もかわいい。けれども実は、まるい食パンに魚肉ハム挟んだ「サンドウィッチ」が、地元では一番人気なんだとか。昭和の雰囲気が残るお店の佇まいもぜひチェックしてみて。
-
二葉屋
所在地〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町6-22 営業時間9:00~19:00 定休日:日曜日 Webサイト Instagram 創業約60年、地域密着型総合スーパー。老舗の八百屋さんでもある[二葉屋]は、商品のなかでも特に果物に力を入れていて、全国各地の農家さんや取引先から仕入れた、旬で新鮮なみずみずしい果物を店頭に並べる。さらに最近ではそれらの果物を使用したフルーツサンドやソフトクリーム、かき氷が話題を呼び、その味を求め全国からファンが足を運ぶほどの人気ぶり。
-
魚友商店
所在地〒529-0363 滋賀県長浜市湖北東尾上町52 TEL:0749-79-0273 営業時間8:00~17:00 定休日:日曜日 臨時休業あり Instagram びわ湖の湖魚を独自の製造方法で毎日炊き上げ。小鮎、エビ豆、ホンモロコ、ゴリ、ワカサギといった「佃煮」の定番から、水揚げによって変わる日替わりの“変わり種”も多彩。イワトコナマズ、手長エビなど、珍しい味を楽しめることもあるとか。また「なれ寿し」のほか、うぐい寿司、ハス子寿しなども取り揃え。びわ湖の恵みを贅沢に楽しめる[魚友商店]の品は、地元はもちろん県外にもリピーターが多数。
-
道次商店
所在地〒526-0037 滋賀県長浜市高田町6-3メールアドレス:dojishouten@gmail.com 営業時間11:00~16:00 定休日:木曜日のみ営業 Instagram Facebook 懐かしい味わいのおはぎや季節のお餅、クッキーを販売しています。お店の看板商品はおはぎですが、春には桜餅やよもぎ餅、夏には笹餅など季節を楽しんでいただけるよう、季節に合わせたお餅を作っています。桜の花やよもぎなどは自ら山へ採りに行き、原材料にもこだわり、からだにやさしいものを使用するよう心がけています。
-
長濱浪漫ビール
所在地〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町14-1 営業時間平日 11:30~15:00、17:00~21:00土日祝 11:30~21:00 定休日:火曜日 Webサイト 製造直営のレストランにて、出来立てのクラフトビール、クラフトウイスキーを堪能できます。江戸時代の米蔵を改装したレストランフロアでは“雰囲気ある空間”を満喫していただけます。また、地元食材をふんだんに使用した食事メニュー、近江牛を中心とした肉料理など、ビールに合うビアホールならではの料理でのおもてなしをいたします。観光がてらお気軽にお立ち寄りください。
-
みつとし本舗
所在地〒529-0721 滋賀県長浜市西浅井町大浦1601TEL:0749−89−0191 営業時間9:00~17:00 定休日:毎月第2・第3日曜は午前休 Instagram 創業からピーナッツ煎餅一筋50年。地元の方々の人に愛されて今日に至る。号の「みつとし本舗」は創業者の祖父が4兄弟であり、その4人の頭文字とって名付けられたそう。煎餅は生地に三温糖、みりん、はちみつを使用し、ローストして刻んだピーナッツを独自の製法で練り込み焼き上げている。その独特の風味と食感が、“一度食べたらヤミツキになる”と評判。
-
山路酒造有限会社
昭和3年以前の店舗 所在地〒529-0425 滋賀県長浜市木之本町木之本990 営業時間9:00~18:00 定休日:水曜日 Webサイト Instagram 1532年創業の山路酒造は、日本で4番目に古い酒蔵として知られている。「北国街道」という日本酒と養蚕の盛んな土地柄から生まれた「桑酒」という桑の葉を漬け込んだリキュールが有名で、創業当時から変わらぬ伝統みりんの製法で造られた自然の甘味が特徴。ロックまたはレモン、ミントを入れ炭酸で割る「桑酒モヒート」が人気。
-
湖のスコーレ(ウミノスコーレ)
所在地〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町13-29 1F 営業時間ショップ11:00~18:00カフェ11:00~17:00カフェスタンド12:00~15:00 定休日:火曜日、年末年始休 Webサイト Instagram Facebook 湖(うみ)のスコーレは長浜市曳山博物館向かいに誕生した商業文化施設。発酵の食文化をはじめ、日々の暮らしを愉しむ知恵に出会うきっかけを散りばめた場所。広々とした店内の一角には、チーズの製造室・熟成庫、糀室、醸造所など、発酵食を製造する部屋があり、ガラス越しにその様子を眺められる。セレクトストアにカフェ、ギャラリー、ブックストア、体験教室など、ゆったり過ごせる空間が広がっている。
-
道の駅「塩津海道あぢかまの里」
所在地〒529-0701 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765番地TEL:0749-88-0848 営業時間夏季9:00~17:00冬季(12月から2月)~16:00(土日祝は1時間延長) 定休日:火曜日 Webサイト “琵琶湖のてっぺん”長浜市西浅井町で、国道8号に接する道の駅。京阪神や中京・北陸地方の交通結節点に位置し、アクセスも良いことからリピーターも多数。近江米コシヒカリや地域の新鮮野菜、琵琶湖八珍に代表される湖魚などお土産品が豊富に揃うほか、鴨そばや鮒ずし茶漬け、湖魚の佃煮など、自慢のグルメに舌鼓を。地元ブルーべりを使ったソフトクリームやスイーツで旅の疲れを癒して。
-
ダイコウ醤油
所在地〒529-0425滋賀県長浜市木之本町木之本1137 営業時間9:30~18:30 定休日:不定休 Webサイト 北国街道・木之本宿は、伊吹山系からの伏流水が豊富な土地で、酒蔵や醤油蔵が多い「醸造の町」としても親しまれている。[ダイコウ醤油]は創業嘉永五年(1852)より約170年、杉桶醸造で今なお変わらず食卓へ、美味しい醤油を届け続けている。長い歴史と経験を元に「つくり手の顔が見える商品づくり」を大切にする醤油蔵の、香り高い醤油を旅の手土産に。
-
道の駅湖北みずどりステーション
所在地〒529-0365 滋賀県長浜市湖北町今西1731-1TEL:0749-79-8060 営業時間4月~10月 売店:9:00~18:00 レストラン:10:30~17:30 *一部メニューは15:30終了11月~3月 売店:9:00~17:00 レストラン10:30~16:30 *一部メニューは15:30終了 定休日:第3火曜日、年末年始 Webサイト Instagram Twitter 美しい夕日を望む湖畔、透明度の高い奥琵琶湖の水べり。多様な水鳥が訪れる地として知られ、湖畔の豊かな自然を観察するために訪れる多くの人々を魅了している。地元農家が朝一で届けてくれる採れたての野菜や果物、近江米、お惣菜、鮒ずしも販売。地域の人々からも親しまれる販売所として利用されている。
-
菓子乃蔵角屋
所在地〒529-0425 滋賀県長浜市木之本町木之本1072TEL:0749‐82‐2031 営業時間8:00〜18:00 定休日:不定休 Webサイト Facebook 日本三大地蔵のひとつ木之本地蔵院山門前にて、1930年に創業した和菓子屋。リニューアルに合わせて昔ながらの和菓子はもちろんのこと、洋菓子や焼菓子も製造販売するように。さらに2階は、昔ながらの和室を改装したカフェスペース。落ち着いた和空間で、地蔵院を眺めながらホッとひと息、寛ぎのひとときを満喫できる。
-
菊水飴本舗
所在地〒529-0522 滋賀県長浜市余呉町坂口576 TEL:0749-86-2028 営業時間10:00~日没 定休日:不定休 Webサイト 北国街道の名物として、江戸時代より伝統を受け継ぎ愛されてきた「菊水飴」。穀物澱粉を麦芽で糖化した半練りにより、白く泡立っており、砂糖や添加物を一切使っていないのが特徴。「甘さ控えめ」で、お箸に巻き付けて食べる水あめとして楽しめる。ほか「菊水のつぶあめ」は、水あめに砂糖を加えているから“あと味がさわやか”なあめ玉。
-
元祖堅ボーロ本舗
所在地〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町3-16 TEL&FAX:0749-62-1650 営業時間9:00~19:00 定休日:火曜日(祝日の場合は営業) Webサイト 明治27年創業以来、129年続く伝統の味と堅さのお菓子「堅ボーロ」を作り続ける一軒。宮内庁御用達・旧陸軍御用達の堅ボーロは、パン生地を二度焼きし、砂糖と生姜をまぶしたごつごつとした見た目。素朴な味わいがどこか懐かしい。また「宝の露」は、宮内庁御用達・裏千家家元賞受賞の実績。コクのある十勝産小豆の餡子をたっぷり詰めた丸い最中で、最中の周りに生姜砂糖がからんでいる。
-
冨田酒造有限会社
所在地〒529-0425 滋賀県長浜市木之本町木之本1107 TEL:0749-82-2013 営業時間9:00〜17:00 定休日:不定休 Webサイト Instagram Facebook びわ湖の最北端、賤ヶ岳山麓の北国街道沿いで480余年の歴史を刻む酒蔵。地酒の「地」の部分に重きを置くことをコンセプトとし、地元の農家と提携して、滋賀の米・水・環境で醸す本当の意味での地酒造りにこだわり、米の旨みを感じる食中酒を目指す。日本酒のほか、酒粕を使ったスイーツや、Tシャツなどのグッズ類も販売。店舗内にある若き日の魯山人の手による「七本鎗」の扁額も見どころ。
-
炭火焼うなぎ料理 ざいもん湖吟
所在地〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町6−26TEL0749-53-2838 営業時間ランチ 11:00~14:00ディナー 17:00~21:00 定休日:水曜日 Instagram Facebook 琵琶湖の東岸の長浜、「黒壁スクエア」近くに立地する鰻料理のお店です。古民家を改装された店内は落ち着いた雰囲気の中、皮はパリッと身はふっくらとした鰻は絶品です。夕方からは居酒屋モードにシフトし、店内の趣のある雰囲気の中でじっくりお酒が楽しめます。
-
翼果楼
所在地〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町7−8TEL 0749-63-3663 営業時間10:30~売り切れ次第終了 定休日:毎週月曜日+最終週火曜日 祝日の場合は営業し翌日休み Instagram Twitter 200年の元呉服問屋の風情があるノスタルジックな建物で営んでいる。長浜名物の焼きサバを煮込んだ汁とそうめんを炊き合わせた焼鯖そうめんが味わえます。
-
茂美志や
所在地〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町7-15TEL:0749-62-0232 営業時間平日10:30〜16:00土日祝10:30~17:00 定休日:火曜日 Webサイト Instagram Twitter 創業120年の老舗。郷土料理「のっぺいうどん」は自家製うどんとじっくり作りこんだ出汁にあんかけが作る絶品の味です。長い歴史の中で古き良き味と時代に合った新しい味をずっと追求してきました。風情のあるお店でのんびりとお過ごしください。
-
鯖寿司・焼き鯖寿司専門店 さんとく三太郎
所在地〒529-0527滋賀県長浜市余呉町東野370-2 TEL:0749-86-2105 営業時間10:00〜16:00Santaro Café:11:00〜14:30 定休日:火曜日・年始 Webサイト Instagram Twitter Facebook 滋賀と福井の県境、静かな田園風景が広がる田舎町に、鯖寿司・焼鯖寿司専門店をオープンいたしました。鯖寿司、焼き鯖寿司やビワマス寿司をはじめ、鯖を使った鯖カレーや鯖サンドウィッチなど、カフェメニューを取り入れ、小さなお子様からご年配の方まで、もっと気軽においしく鯖を召し上がって楽しんでいただけるお店づくりを目指しております。
-
住茂登
所在地〒526-0054 滋賀県長浜市大宮町10-1 TEL:0749-65-2588 営業時間11:30~14:30(最終入店13:45) 17:00~21:00(最終入店19:30) 定休日:不定休 Webサイト 創業130年、琵琶湖の魚や天然の真鴨(冬季)を堪能できる郷土料理店。淡水魚やジビエのネガティブなイメージを大きく覆えすシンプルながらここでしか味わえない滋味。コースがおすすめ、事前の予約推奨。
-
びわこレストランROKU
所在地〒526-0059 賀県長浜市元浜町11-23 営業時間11:00~15:00 (L.O. 14:00)17:00~22:00(L.O. 21:00) 定休日:水曜日※その他不定休あり Web Site Instagram 長浜駅徒歩5分の好ロケーションに位置する、黒壁スクエア内のフレンチレストラン。江戸時代後期の商家をリノベーションした趣ある空間には、二階和室特別席、蔵特別席も用意。自然豊かな地元の旬食材本来の味わいを、長年の経験によるフレンチ技法で引き出した一皿を楽しませてくれる。
-
蘭亭オムライス
所在地〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町14-19TEL:0749-65-4170 営業時間11:00~15:00頃(売り切れ次第終了) 定休日:不定休 シックな装いながら、一歩足を踏み入れるととってもアットホームな雰囲気。卵を開くとふわっと広がるオムライスで名を馳せるほか、自家製デミグラスソースで味わう近江黒毛和牛のハンバーグやハヤシライスも人気を後押しする。
-
カフェ叶 匠壽庵 長浜黒壁店
所在地 〒526-0059滋賀県長浜市元浜町13-21黒壁スクエア20号館TEL:0749-65-0177 営業時間和菓子販売 9:00~17:00甘味 9:00〜17:00(L.O. 16:30)お食事 11:00~14:00(土・日・祝のみ) 定休日:水曜日 ※年始など変更する場合あり Web Site Instagram Facebook 黒壁スクエアの一角にある、黒漆喰の和風カフェ。築およそ百年の古民家を外観はそのままに改装した店内には、くつろぎの時間が流れます。「和」と「洋」のテイストを取り入れたスイーツが楽しめます。人気メニューは、ふわもち生地のどら焼きにリコッタチーズとドライフルーツをはさみ、栗ペーストをたっぷりとのせた「ふわもちどら焼き〈大人のモンブラン〉」。また、店内では和菓子を販売しており、お土産も購入可能です。
-
丁子屋
所在地〒521-0035 滋賀県米原市醒井392TEL:0749-54-0128 営業時間9:00~18:00 定休日:水曜日 Web Site Instagram 中山道・醒井宿で100余年続く老舗の菓子処。居醒の清水や梅花藻が咲き誇る地蔵川の近くに店を構え、近隣には美術館や資料館なども点在する。清らかな名水を使った「名水まんじゅう」、「名水食パン」「よもぎ大福」などが人気。また、可憐な梅花藻を混ぜ込んだソフトクリームやかき氷、どら焼き(伃里花)なども好評を博している。
-
SOWER
所在地〒529-0721 滋賀県長浜市西浅井町大浦2064 0749-89-1888 営業時間17:30~23:00※完全予約制※3日前までに予約が必要となります。 定休日:火・水曜日※変更の場合あり Webサイト 琵琶湖国定公園の中に佇む静かなオーベルジュ ロテル・デュ・ラクの中にある「レストランSOWER」。海津大崎の中ほど、琵琶湖畔を望む高台に静かに佇む。レストランはカウンターを中心にしたオープンキッチン目の前で躍動的に出来上がる料理は料理人自ら提供し説明を行う。 SOWERの料理は革新的なお料理。「湖北キュイジーヌ」として近隣の食材を中心に手間をかけ調理します。地域の食材と旬を大切に構成され、地域で収穫される野菜や果実、時には敷地内で自然のハーブなども使用。近隣の山で獲られる鹿肉は熟成したり、お魚は琵琶湖のえり漁で獲れた生きた湖魚を仕入れている。これら貴重な食材を発酵や熟成などさまざまな技法を駆使したお料理は「”ここ”でしか味わえない」逸品の味わいです。
-
伊と咲の
所在地〒529-0272 滋賀県長浜市高月町片山270749-59-3206 営業時間11:00〜14:30※完売すると閉店 定休日:火・水・木(祝日は営業) 店内からは葛籠尾崎半島、竹生島、奥琵琶湖パークウェイが臨め、春から夏にかけては桜や緑、秋は紅葉、冬はオオワシ・コハクチョウをはじめとする水鳥や雪の半島を見ることができる。大正ロマンをイメージした落ち着いた店内で味わえるのは、蕎麦粉と出汁にこだわった十割蕎麦。近隣の農家さんと契約して仕入れるできる限りの無農薬野菜と、漁師さんから分けてもらった手長エビを使用する。
-
ミルクファーム伊吹
所在地〒521-0311 滋賀県米原市伊吹80番地0749-58-0049 営業時間8:30~16:30 定休日:正月の3日間休 米原で昔ながらの「伊吹牛乳」を製造し続けているミルクファーム伊吹。レトロでかわいい牛乳のパッケージはもちろん、ショップの親しみやすい雰囲気も魅力で、バニラビーンズをはじめ贅沢な味わいのアイスやヨーグルト、ジェラートといった多彩なラインナップにファンも多い。大正15年創業の老舗和菓子店として地域に愛されている。
-
菓匠禄兵衛 黒壁店
所在地〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町10-270749-53-2307 営業時間9:30~17:00(季節により変動) 定休日:元旦 Webサイト Instagram Twitter Facebook 自家栽培よもぎに滋賀羽二重糯米、十勝産小豆を使用した自慢の「名代草餅」や、地元木之本のダイコウ醤油を使用した「福みたらし」など滋賀の素材、伝統、地域性にこだわり新しい和菓子を追求。歴史と緑豊かな自然あふれる長浜から、歴史と風土に育まれた本物の和菓子を届けている。
-
レルブロイヤル・ティーハウス
所在地〒526-0053 滋賀県長浜市宮前町10-50749-50-5119 営業時間11:00~16:00※毎月のスケジュールはインスタグラムでアップ 定休日:月・火曜、木曜、日曜日 Webサイト Instagram 完全無農薬栽培のほうじ茶、抹茶をはじめ、雑穀茶や野草茶、紅茶を使った約40種類のドリンクメニューや茶葉を楽しめる長浜の人気店。全国の治療院や飲食店などのオリジナル茶の開発も手掛けるラボとしても活動し、鍼灸師やヨガ講師からの信頼も厚い。“お茶の研究所”で落ち着いたひとときを。
-
中華酒場 蟻の巣
所在地〒526-0057 滋賀県長浜市北船町3-24 えきまちテラス1階TEL: 050-8883-4144 営業時間15:00~ 定休日:水曜日 長浜駅前の小さな中華酒場。大皿料理が主流だった中華料理を、小皿でちょこちょこオーダーできるようにアレンジしているから、多彩な本格中華を1人でも少しづつ楽しめると評判に。1人で気軽に訪れる人も多く、思い思いの時間を過ごせる。中国のビールや紹興酒、自家製のサワーと中国料理で昼呑をぜひ堪能して。
-
かなやキッチン
所在地〒521-0035 滋賀県米原市醒井621-30749-59-3848 営業時間11:00~17:00※材料がなくなり次第終了する場合があり 定休日:毎週水曜日 醒ヶ井駅よりすぐの所にある食堂・喫茶。夏には町内を流れる地蔵川に水中花「梅花藻」が咲き多くの観光客が訪れる。民家を改装した店内には、骨董や絵画など展示販売も。食事は醒井名物ニジマス、びわ湖の固有種ビワマス、滋賀県ブランドの近江牛を使った丼が人気。1日数量限定でなくなり次第終了。虹鱒の炙り押し寿司や、地元の新鮮な豆乳を使用した豆乳レアチーズケーキのほか、テイクアウトもOK。
-
蕎麦の里 伊吹
所在地521-0311 滋賀県米原市伊吹 1749-2TEL:0749-56-3092 営業時間平日 11:00~14:00 土日祭11:00~15:00 定休日:木曜日(木曜が祭日の場合は金曜休) 農事組合法人ブレスファーム伊吹が営む、伊吹そば専門店。風味が豊かな伊吹そばをストレートに味わえる盛りそばがおすすめで、月~水は挽きぐるみのそば(田舎風そば)、金~日は丸抜きのそば(白っぽいそば)が堪能できる。また土・日のみ、贅沢な十割そばが20食限定で登場。それぞれに異なる味わいを楽しんで。その他、そば豆腐、そば味噌、などが楽しめる地元食材のセットメニュー「伊吹」も評判。
-
マスと旬菜 醒井楼
所在地〒521-0033 滋賀県米原市上丹生2054TEL:0749-54-0120 営業時間飲食店11:00~夕方(夜は予約のみ)宿1日1組貸切限定。ます釣り体験もOK。(要予約、当日も可)周辺には松尾寺等が在り。 定休日:木曜日と寺の所用で臨時休業有 Webサイト 渓流魚と旬の食材を使った料理で訪れる人をもてなしてくれる醒井楼(さめがいろう)。緑と湧き水が美しい滋賀の隠れた奥座敷として、永年愛されている。川の生け簀から水揚げし、新鮮なまま捌くマスは新鮮そのもの。炭火で塩焼きに、刺身に、と様々な味わいを楽しめるから、コース料理はもちろん単品料理としても心ゆくまで堪能して。
-
使い方
おすすめコース グルメな大人のリフレッシュ旅! ディ-プな湖北エリアを楽しむ2泊3日モデルコース マップの使い方 地図上のピンをクリックすると、スポット情報が表示されます。 ボタンの機能について スポット一覧リストが開きます。カテゴリーごとに表示・非表示を変更可能です。 Googleマップとの切替が可能です。衛星写真など他のマップに切り替えることもできます。再度押すと表示が戻ります。 友人同士、家族同士など限られた方限定のURL(ルーム機能)を作成できます。 マップのタイトル・説明文など、マップに関する各種情報をご確認いただけます。 GPS機能について GPSをオンにします。オンの状態では、ボタンが青色に変わります。再びクリックすると、GPSがオフになります。
-
ホテルYes長浜駅前館
CsvImport_2
所在地〒526-0058 滋賀県長浜市南呉服町9-30及び9-22 TEL:0749-65-8080 Webサイト JR 長浜駅東口から徒歩2分! 黒壁スクエアに もすぐ近く、観光・ビジネスの拠点に最適です。
-
旅館紅鮎
CsvImport_2
所在地〒529-0364 滋賀県長浜市湖北町尾上312 TEL:0749-79-0315 Webサイト 「いらっしゃいませ」と申し上げるよりも「おかえりなさいませ」とお迎えしてさし上げたい。そんなおもてなしの湖畔の一軒宿です。全室にマッサージチェアと半温泉露天風呂を備え、湖に面した部屋から見る奥びわ湖の景色は本当に雄大で心洗われる気がします。四季折々の食材と湖国の恵みを使った料理に舌鼓を打ち、のんびりと流れる悠久の時間の中で、のんびりとしたひと時をお過ごしください。
-
須賀谷温泉
CsvImport_2
所在地〒526-0277 滋賀県長浜市須賀谷町36番地 Webサイト 戦国の舞台として知られる小谷山。その山麓にひっそりと佇む1軒宿 戦国武将・浅井長政やお市の方も湯治に通ったと伝えられる名湯。古の秘湯で癒しのひとときを。湯上りには地の幸を季節ごとの味でおもてなし。近江牛はもちろん鴨鍋も。
-
Hotel & Resorts NAGAHAMA
CsvImport_2
所在地〒526-0066 滋賀県長浜市大島町38番地 TEL:0749-64-2000 Webサイト Instagram 琵琶湖のほとりに建つリゾートホテル。 隣は長浜城をはじめとして自然豊かな豊公園。 長浜駅からは徒歩10分の立地で長浜観光もお楽しみいただけます。 ホテルから琵琶湖湖畔はすぐなので夕方には日本の夕陽百選に選ばれた絶景をお楽しみいただけます。 お料理は滋賀ならではの近江牛を使った和食会席や洋食のコース料理など。 1階には「大浴場」と空気に触れるとしだいに酸化し錆色になる特徴をもつ「長浜太閤温泉」がございます。
-
北ビワコホテルグラツィエ
CsvImport_2
所在地〒526-0067 滋賀県長浜市港町4-17 TEL:0749-62-7777 Webサイト Instagram Facebook 北イタリアの街「ヴェローナ」をコンセプトにした琵琶湖畔に佇むリゾートホテル。東には伊吹山、西には夕陽を望むヨットハーバー、そして南には目の前一面に広がる琵琶湖。最高のロケーションで時間を忘れ、ゆっくりとお寛ぎください。 お食事は老舗料亭の伝統を受け継ぐ日本料理、厳選された食材を炭火で仕上げるイタリアン、薪窯で焼き上げたこだわりのピッツェリア。3つのレストランで当ホテル自慢の味をお愉しみください。
-
長浜太閤温泉 浜湖月
CsvImport_2
所在地〒526-0065 滋賀県長浜市公園町4-25 TEL:0749-62-1111 Webサイト Instagram Facebook 壮大なびわ湖を一望出来る おいしい湯の宿 季節の素材を大切に 近江牛や鴨、郷土料理を会席や鍋料理などでご用意 目の前で調理する近江牛の鉄板焼も大人気 全室レイクビュー 四季折々の素晴らしい表情を見せてくれるびわ湖 沈む夕陽を眺めながらのご入浴は格別の時間 全室信楽焼を使用した温泉露天風呂付のお部屋で心ゆったり和むひと時をお過ごし下さい。