Menuを開く
  • ホーム
  • 地図を検索する
  • ヘルプガイド
  • フィードバック
ログイン アカウント作成
Open with Stroly Map Viewer

大坂冬の陣大坂城外郭復元イラスト

open
  • Like
  • Share
戦国王ちずぶらりコンテンツ
Posted by:
Stroly

17

All Rights ReservedAll Rights Reserved

マッピング監修/スポット情報: 小和田泰経

伊達政宗伝記『僊台武鑑』の挿図「大坂冬の陣両軍配置図」を参考に、冬の陣当時の大坂城惣構(総構)と周辺の様子を北東部上空から南西方向を遠望する形で鳥瞰して描いた。手前左手(東側)から古・大和川が西流して淀川と合流し、大坂城北面を守る天然の惣構堀の役割を果たしている。東西・南北2キロ四方を超える惣構堀の内部が広義の大坂城内で、やや北東寄りの本丸・二の丸が高台を占め、三の丸と呼ぶべき三つの馬出と武家屋敷がその周囲を固めている。さらにその南部と西部には町屋(内町)が軒を連ねている。冬の陣において徳川軍が最後まで攻め込めなかった「大坂城内」というのは、まさにこの全域のことで、外堀に囲まれた現存の徳川大坂城の城域とは全く異なる。本イラストに描かれた南惣構堀の東寄りの南外側に張り出した大きな台形の砦が冬の陣直前に真田信繁の献策で造られたいわゆる「真田丸」である。真田丸には多数の鉄砲が配備されて城内側の強力な迎撃拠点となり、弱点とされた南面から徳川軍は一兵たりとも侵入できなかった。一方、鉄壁の守りと思われた北や西には、徳川方により新兵器の大砲が配備され、射程内の本丸の天守や御殿へ砲弾が撃ち込まれることになる。実際、城方に与えた戦略的効果は極めて大きく、豊臣方首脳部は衝撃を受け、講和への一因ともなった。
(渡辺 武/【週刊】ビジュアル戦国王 [001.] より)

  • #戦国王 
  • #手描き 
  • #豊臣時代 
  • #大坂城 
  • #大阪冬の陣 
  • #大坂冬の陣 
  • #大阪の陣 
  • #城郭 
  • #真田信繁 
  • #真田幸村 
  • #真田丸 
  • #大坂の陣 
  • #Bird Eyes View 
  • #城下町 
  • #大坂 
  • #大阪城 
  • #城郭図 
  • #castle 
  • #城 
  • #Edo Period 
  • #江戸時代 
  • #大阪 
  • #Osaka 
  • #歴史 
  • #鳥瞰図
詳細情報
公式地図名
徳川方包囲直前の大坂城外郭復元イラスト
作者
©松岡利郎考証 ©香川元太郎
出典
【週刊】ビジュアル戦国王 [001.]
コピーライト
©松岡利郎考証 ©香川元太郎 ©小和田泰経(スポット情報)
作成日
2016年
対象エリア
大阪
Map ID
_OP_osakacastlemap

You may like

  • 上田城 城ラマ 戦国王ちずぶらりコンテンツ
    Posted by:
    Toru Takahashi
  • 諸将の配置図 戦国王ちずぶらりコンテンツ
    Posted by:
    Stroly
  • 小田原城文久図(部分) 戦国王ちずぶらりコンテンツ
    Posted by:
    SENGOKUOH

  • ホーム
  • 地図を検索する
  • 地図を作成する
  • ヘルプガイド
  • フィードバック
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • ビジネスでのご利用
  • Strolyブログ

©Copyrights Stroly All Rights Reserved.

あなたの地図が公開されました!

さっそくシェアしてみましょう。

  • Share
  • Embed
  • QR code
  • Map ID
Icon Twitter Icon facebook
Copied!
Copied!
Download
Copied!
地図を開く 編集を続ける