Dig the Local Kyoto
Strolyのメインオフィスがある京都の様々な情報をご紹介する「Dig the Local Kyoto」。
イベントや四季を感じる情報、グルメやお買い物、観光、歴史めぐり、ローカルでニッチな情報など、現在Strolyに公開されている京都のマップの中から、観光で訪れる方も住んでいる方にも面白い情報をお届けしていきます!
テーマ
イベント・季節情報
12月のイベント、見どころ
寺社仏閣・祭事
- 終いの行事(市内各所)
- 終い弘法(弘法市)
- 終い天神(天神市)
自然
- 紅葉
1月のイベント、見どころ
寺社仏閣・祭事
- 初詣(市内各所)
- 十日ゑびす(京都ゑびす神社)
- 初弘法(弘法市)
- 初天神(天神市)
2月のイベント、見どころ
寺社仏閣・祭事
- 節分(市内各所)
- 弘法市(東寺)
- 天神市(北野天満宮)
自然
- うめ
- ツバキ
京都おすすめマップ
京都ガイドマップ一覧
-
京都イベントガイド
古都の彩り、イベントと共に。京都イベントマップで秋の京都を満喫!
秋の京都の魅力をぎゅっと凝縮した「京都イベントマップ」が登場!
紅葉で染まる古都をイメージした美しいマップに、京都のランドマークが可愛らしいイラストで描かれています。
さらに、このマップには、寺院の特別公開やライトアップ、伝統行事、アートイベントなど、秋に開催される京都のイベント情報が満載!
見頃の紅葉情報と合わせて、あなただけのとっておきの京都の秋を見つけませんか?
京都イベントマップで、忘れられない秋の思い出を! -
祇園祭デジタル絵地図2024(前祭・後祭)
このマップは京都新聞社とStrolyでコラボレーションを行い、祇園祭を現地でも、おうちでも楽しめる祇園祭マップを作成しました。
マップ部分は完全手描きでの描き下ろし作品となり、「鳥獣戯画」を彷彿とさせる、個性豊かなキャラクターたちが祇園祭を楽しむ様子をご覧いただけます。
スポット情報では、京都新聞社提供の祇園祭に登場する各山鉾の情報はもちろん、祇園祭に関連する主要な神事や行事についてもご紹介。7月1日から31日まで開催される祇園祭を、余すことなくお届けします -
京都のれん会マップ
京都市内の名産品を網羅的にご紹介するイラストマップです。可愛らしい動物たちが京都の名産品と出逢いながら、歴史めぐりで観光を楽しんでいます。
-
三哲博士の京都老舗和菓子店フィールドノート
Strolyの猪熊三哲博士は、最大1000年にも及んで和菓子を作り続ける京都の老舗を調査中。あちこち歩いて調べてはせっせとメモをしています。そんな調査の途中経過をイラストマップでみなさんにも おすそ分け。京都でのお土産探しやお散歩のお供にどうぞ。
-
京都・梅小路おさんぽマップ
梅小路エリアのグルメ、観光、その他もろもろ魅力の詰まったデジタルマップを公開!駅が開業し、大型ホテルや商業施設の開発が進み、市場や商店街などの昔ながらのものと新しいものが混在して新しい街に生まれ変わろうとしています。地元の皆さんから観光客まで、デジタルマップを見ながら梅小路エリアを楽しもう!
-
Take a Stroly in Kyoto
京都在住のStroly社員が「観光」とはまた違った観点で京都滞在がもっと楽しくなる、「場所」や「お店」を”超個人的”にご紹介します!
調べても出てこないような穴場スポットばかりです。ぜひご覧ください! -
深草・稲荷まちあるきマップ
京都で「稲荷」と聞くと、多くの人が伏見稲荷大社を思い浮かべます。しかし、少し道を逸れて散策を始めると、ユニークなスポットに数多く出会うことができます。お稲荷さんだけに集中するのではなく、周囲にも目を向けて足を運んでみませんか?龍谷大学の学生たちが授業の一環で取材し作成したマップには、伏見稲荷周辺の魅力的なランドマークが紹介されています。地元の学生たちが見つけた、観光ガイドには載っていない隠れた名所をぜひ探訪してください。
-
Kyoto Record Map
東京、大阪、愛知の次にレコード屋さんが多い街、京都。このマップでは自転車や歩いていける京都市内のレコード屋さんをジャンルレスに紹介しています。※お店はどんどん追加予定
-
京都市内天然温泉マップ
京都散策に+温泉。心と体を癒し、潤すひととき。 京都市温泉観光活性化協議会では、市内加盟施設を掲載した京都市内天然温泉マップを公開しています。
-
世界遺産 京都・醍醐寺 境内マップ
京都の世界文化遺産に登録されている醍醐寺は真言宗醍醐派の總本山で、 太閤秀吉による「醍醐の花見」でも有名な古刹です。
京都府下で最も古い木造建築物である五重塔をはじめ、 7万5千点あまりの国宝を含む寺宝・伝承文化財は約15万点におよびます。
桜や紅葉も美しい醍醐寺の見どころをデジタルマップにまとめました。 -
京都歴史散策マップ「大原野」
大原野には古墳、窯跡、寺跡などの遺跡があり、土の中から当時の遺構が掘り出されています。また、藤原氏、在原業平や西行法師ゆかりの社寺もあり、徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院が大きく寄与したお寺も山腹にあり、その風光明媚さは有名です。大原野の古代につながる社寺や古墳、東海自然歩道、歴史にゆかりのある社寺を雰囲気のある道筋でご案内します。それぞれの体力に応じてルートを分割し、風景を楽しみながら大原野を味わってください。
-
京都歴史散策マップ「八瀬 岩倉」
八瀬ルート
平安京の瓦造りを担った小野瓦窯跡、上高野の歴史を秘める社寺を歩く上高野、三宅八幡、岩倉、八瀬の地域は比叡山のふもとで、古くは小野妹子で知られる小野氏の活躍拠点です。埋蔵文化財の発掘で確かめられた遺跡や、訪れる人も少ない山裾にひっそりと佇む社寺をめぐります。悠久の時が流れる京都の洛北の地を、土の中の遺跡に歴史を感じながら美しい景色を楽しむルートをご案内します。
岩倉ルート
窯跡、群集墳墓、平安京の瓦工場群の遺跡等が多い「深泥池、岩倉」を歩く深泥池は天然記念物生物群集と呼ばれる氷河期から残る美しい池です。その周辺には遺跡が点在し、古代の人々の生活の跡がうかがえます。岩倉幡枝には平安京の瓦工場があり、群集墳も数多くみられます。叡山電車岩倉駅の近辺は巨石祭祀の磐座を祀る祠や遺跡もあり、歴史の深さを感じさせる地域です。京都の岩倉らしい里山の道をたどり遺跡や寺社旧跡を歩くルートを紹介します。このルートは人々の信仰の歴史を感じさせる石仏も皆様を辻々でお迎えするでしょう。 -
京都歴史散策マップ「京都駅北」
京都の玄関口「京都駅」北側周辺の見どころ
京都駅の周辺や北側は平安時代後期の八条院御所の跡地ですが、中世には商人や職人の活躍の場となり、大いににぎわいを見せた地域です。これらの地域では今まで数多くの発掘が行われ、時代的にも幅広い時代の遺構や遺物が検出されています。これらの地域は東西両本願寺の門前町として栄え、激動の幕末には新選組等の様々な活動の跡を残しています。このガイドマップでは東本願寺、西本願寺の門前町を中心に、格式ある花街の島原までの地域の見どころを、この地の埋蔵文化財を裏面でご紹介するとともに、正面通を中心とした歩き方を示してご案内します。 -
京都歴史散策マップ「千本 紫野 西陣」
平安京・平安宮は、船岡山を北にして、大内裏(平安宮)を一条通から二条通間に設け、幅84mの朱雀大路が南に羅城門に向けて中心を貫くようにして造営されました。千本通界隈は都から北の葬送の地への道筋にもなり、後に千本の卒塔婆が立ったことが名の由来ともいいます。この辺りは歴史と伝説のある寺院が多く、見所に恵まれています。また、地名となる紫野界隈は淳和天皇の離宮である紫野院(雲林院)があった平安貴族の遊興の地でもあり、雅な雰囲気のあるところです。雲林院の北西に大徳寺が創建されて織田信長の葬儀が行われるなど、多くの歴史の舞台となりました。千本、船岡山、大徳寺、茶道家元のある小川通・寺之内を巡り、地元に残る歴史と伝説の多い見所をご紹介します。
-
京都歴史散策マップ「大原の里」
京都郊外の大原の里は、山々に囲まれた美しい山里です。国道367号線(大原街道)の東には呂川と律川が流れ、三千院と周辺に勝林院、来迎院ほか天台声明の寺院があります。また、西には『平家物語』で知られる建礼門院が隠棲した寂光院とゆかりの地もあります。さらに北や南にも阿弥陀寺、惟喬親王墓、江文神社ほか、大原の歴史を伝える寺社等も残り見所に事欠きません。少し足を伸ばして歴史を散策するコースを楽しんでみてください。
-
京都歴史散策マップ「高雄 槇尾 栂尾」
高雄 槇尾 栂尾は京都の新緑の青もみじと紅葉で知られる有名な観光地で、行楽シーズンには多くの人々でにぎわいます。ここには平安時代末期に文覚上人が再興した神護寺や高山寺があります。神護寺は東寺や高野山とともに、空海が住持した寺院です。三尾と呼ばれる高雄(尾)の神護寺、槇尾の西明寺、世界遺産に登録された栂尾の高山寺にはそれぞれ国宝、重要文化財に指定される多くの寺宝や建造物があり、新緑の青もみじや紅葉の美しさだけでなく、歴史や文化を実感させる地域となっています。また美しい池川を巡るハイキングルートがいくつもあり、ここでは寺跡などの遺跡が見つかった池畔や山間地を巡るコースを紹介します。
-
京都歴史散策マップ「平安宮跡」
千本丸太町にあった大極殿を中心に平安宮が造られました。 内裏跡は千本通から智恵光院通の間の出水通、下立売通付近に、数多くゆかりの地の石碑等が集中しています。建物等の遺構を明示した史跡もいくつかあり、平安宮の様子を遺跡の説明板等からその位置を探りながら歩くことができます。この地図は上京の歴史を感じさせる家並みを歩き、平安宮の遺跡をめぐるルートをご案内しています。そのほか平安神宮や京都御所、京都アスニーや京都市考古資料館、京都文化博物館等の施設も併せて見学されるとよりイメージが高まるでしょう。
-
京都歴史散策マップ「千代の古道」
-平安時代、嵯峨院(大覚寺)への道- 梅宮から広沢の池、嵯峨大覚寺に至る府道に「千代の古道」の道標が立てられています。古代嵯峨野は神聖な葬送の地であり、多くの古墳が残された地域です。また、平安時代には藤原定家らが歌に詠んだ、嵯峨院(大覚寺)へ通じる貴族の遊饗の道ともなっていました。往時を偲ぶ道すじをたどり、美しい嵯峨野の風景を楽しみながら古墳等の遺跡、文化財を巡るウォークルートをご案内します。
-
京都歴史散策マップ「太秦 双ヶ岡」
名勝「雙ヶ岡」を歩く古墳めぐり 古代から平安時代初期に、秦氏の活躍した太秦(うずまさ)地域には多くの古墳が残されています。特に名勝「雙ヶ岡」(ならびがおか)には大きな古墳や群集墳も残され、周辺からも貴重な埋蔵文化財が数多く発掘されています。双ヶ岡周辺にある遺跡を中心に、風光明媚な景色を楽しみ、多くの文化財が点在する太秦・双ケ岡地域の古墳を巡ります。
-
京都歴史散策マップ「洛西 竹の径」
竹林公園・竹の径を歩く古墳と遺跡めぐり桂から樫原、大枝、向日市にかけての竹林のエリアは、古代に、この地域で先進的な技術を持った渡来系氏族の遺跡や大きな古墳が残されています。洛西ニュータウン建設で様変わりしていますが、ひとたび竹の径に入るとかぐや姫の世界が広がり、土の中の古代にタイムスリップして行きます。雑踏を離れ、今もまだひなびた雰囲気の残る道を歩き、この地域で活躍した祖先に思いを馳せてはいかがでしょう。(一部向日市の遺跡も含みます)
-
京都歴史散策マップ「山科」
琵琶湖疏水と山科の遺跡を歩く(山科北ルート) 山科(やましな)は山階とも書き中臣鎌足から始まる藤原氏との結びつきも強く、大津と京都・奈良を結ぶ交通の要衝の地でもあります。山階寺は奈良興福寺の元寺であり山科の山には製鉄遺跡のたたら跡も存在します。土の中からは蓮如上人の山科本願寺や安祥寺、安朱遺跡等、貴重な文化の足跡が掘り出されています。天智天皇の御陵から明治の近代化への大事業であった琵琶湖疏水の道を通り、遺跡や社寺を巡ります。
-
京都歴史散策マップ「御土居跡」
―史跡 御土居と御土居跡を歩く― 1591年、文禄・慶長の役で朝鮮との戦を始める一年前、豊臣秀吉は大規模な京都改造事業に取り組んでいます。甥の秀次に関白職を譲って聚楽第を明け渡し、2~4ヶ月のスピードで京都の町を囲む22.5キロにおよぶ御土居堀を構築しました。その他、寺町、寺之内、本願寺等の寺割りや短冊形の町割り等の事業も行いました。真竹等が植えられたという京都の美観にも貢献した御土居史跡をめぐり、秀吉の町づくりの痕跡をたどります。道路の起伏が当時の想像をかき立てます。
-
京都歴史散策マップ「御土居跡」
御土居跡に関する発掘調査
-
京都歴史散策マップ「伏見 桃山」
伏見城跡を歩く 豊臣秀吉の天下の夢舞台である伏見城は、徳川家康が江戸に幕府を開くと取り壊されて、跡地は桃畑となり明治維新を迎えます。慶長文化が花開いた伏見は桃山の名も冠した地名となり、明治維新には歴史変革の激動の舞台となりました。壊された城下の痕跡は近年の発掘調査の成果でよみがえり、往時を垣間見せてくれます。伏見城跡周辺を歩き、伏見城と町並みの今昔を訪ねる歴史ルートをご紹介します。
-
京都歴史散策マップ「東山 鴨東」
平清盛・京の大仏ゆかりの鴨東平安時代後期、松原通の鴨川東には平清盛をはじめとする平氏の六波羅第(ろくはらだい)があり、平氏が滅んだ後の鎌倉時代には、京の警備と朝廷監視のための六波羅政庁(探題)が置かれています。さらに七条通りをまたぐ鴨東には、後白河法皇の院政の舞台となる法住寺殿が造営されています。そして時代を経て、この界隈に豊臣秀吉と秀頼の、京の大仏殿となる方広寺が建てられました。平家物語等でなじみ深い歴史の地を歩き、それぞれの栄枯盛衰の痕跡をたどります。
-
京都歴史散策マップ「東寺 西寺跡」
「東寺」と「西寺跡」「羅城門跡」周辺を歩く 平安京のメインストリートである朱雀大路の南端には、平安京の表玄関である羅城門があり、その両脇には国家鎮護のための二大官寺である東寺と西寺がありました。現在は弘法大師ゆかりの東寺が当時に近い形で伽藍を伝え、国宝の五重塔を京のシンボルとして世界文化遺産に登録され、偉容を誇っています。 また、梅小路公園周辺は平清盛の西八条第のあった地域で、六孫王神社には清和源氏の発祥の地として 源経基(つねもと)と伝える墳墓もあります。このガイドマップでは、清盛ゆかりの若一神社を起点に、梅小路公園まで遺跡や発掘調査地をたどり、付近の見所をご案内します。
-
京都歴史散策マップ「平安京貴族邸跡」
平安宮の朱雀門周辺から、とりわけ洛陽となる東側(左京)には大きな貴族邸が集まっていました。現在はそれらをうかがい知ることはできませんが、堀川御池を中心とした地域ではさまざまな貴族の邸宅跡の発掘調査が行われており、跡地には石碑やプレートが設けられています。そこにどのような貴族の邸宅があったのか、近辺のゆかりの地を歩いて往時を偲びます。また、貴族庭園を垣間見る復元庭園がある場所や、宮内庁京都事務所管轄の御所・離宮等の庭園参観方法もあわせて紹介しています。
-
京都歴史散策マップ「鳥羽離宮跡」
平安時代後期に白河天皇が堀河天皇に譲位して上皇となって院政を開始されると、現在の名神京都南インターチェンジの南側一帯に東西約1.5km、南北約1kmに及ぶ広大な鳥羽離宮が造営されました。離宮は白河上皇の後、鳥羽上皇に引継がれて次々と院御所や御堂が建てられ、あたかも都遷りのごとくといわれました。安楽寿院のある東殿あたりは極楽浄土の世界を意識して園池が造られました。離宮は院政の終焉以降、衰退し地上から姿を消しましたが、これまでの発掘でその当時の様子が明らかにされ一部は史跡に指定されています。往時の離宮跡や御陵を巡り、現在この地に残された寺社の美しさを見て歩きます。
-
京都歴史散策マップ「岡崎 白川」
院政の地「白河」をたどり観光地を歩く 12世紀近くなると、平安京は鴨川を越えて東へと延びて行きます。現在、岡崎地区には美術館等の文化的施設が多く、琵琶湖疏水や寺社ならびに多くの別荘庭園等が点在しています。平安時代後期の白河上皇が院庁で政治を行う院政期になると、東国から京に入る人々に都ぶりを見せつけるような六勝寺等が建てられ、「白河」の地が整備されました。遺跡の地を巡り、京都観光のメッカともいえる岡崎・白川の風光明媚な見所を歩きます。
-
京都歴史散策マップ「嵯峨 嵐山 小倉百人一首ゆかりの地」
京都の嵯峨嵐山は風光明媚な観光地として有名です。特に新緑の春や紅葉の季節は比類なき美しさで訪れる人を感動させます。 平安時代後期に、藤原定家はここにある小倉山の麓に時雨亭(しぐれてい)と名づけた山荘を設け、そこで、現在、歌カルタ等で親しまれる小倉百人一首を編纂しました。嵯峨嵐山は発掘調査でも様々な遺跡を確認していますが、比較的最近に小倉百人一首の歌碑が設けられたエリアを巡り、京都の代表的な観光地の美観ポイントを併せて紹介します。
-
京都歴史散策マップ「西賀茂 上賀茂」
山城国一ノ宮と称された上賀茂神社(賀茂別雷神社)周辺は明神川沿いに社家が並び、伝統的建造物群保存地区に指定され、歴史の風情が漂う地域です。天然記念物に指定される大田ノ沢カキツバタ群落や深泥池生物群集もあり、松ヶ崎・西山、東山や疎水の沿道は心和ませる散歩道です。また、府立植物園や賀茂川の堤防は市民の憩いの場となっています。西賀茂から鷹ケ峯にかけても、歴史的風土保存区域で歴史ある寺社も多く、見所に事欠きません。また、この周辺は平安宮・京へ供給していた瓦窯などの遺跡も集中しています。さらに史跡の御土居も所々に残り、古代から近世の遺跡や史跡を見ながらコースを歩けば、周りの風景もまた違ったものになるでしょう。
-
京都歴史散策マップ「きぬかけの路」
御室仁和寺を開山した宇多天皇が、「夏に雪を見たい」と請われ、「衣笠山に白衣を懸けて お慰めした」という伝承により、衣笠山麓の金閣寺から仁和寺への道路を「きぬかけの路」と称されています。風光明媚なこの地域には多くの観光寺社があり、また、歴史に名を残す 人々が祀られる墓所もあります。はんなりした上七軒の花街から「きぬかけの路」を歩き、道筋にある歴史と見所をご紹介します。
-
京都歴史散策マップ「修学院 北白川」
後水尾上皇が造営した、王朝文化の美意識の溢れる「修学院離宮」や、北隣には京都御所の鬼門を守る赤山禅院、ならびに門跡寺院の曼殊院、山荘の詩仙堂など、数多くの名所があることで知られる修学院地区は、比叡山の西麓の風光明媚な地域です。比叡山に連なるこの付近の峰々には、戦国期にいくつかの山城が築かれました。また、この山裾には縄文時代から人が住み、生活が営まれた地域でもありました。赤山禅院、曼殊院から小説『宮本武蔵』でよく知られる一乗寺地区を巡り、北白川地域まで、沿道の寺社や景観を散策するコースを紹介します。
-
京都歴史散策マップ「聚楽第」
平安宮の跡(北東域)に造られた聚楽第(城)は、織田信長亡きあと実権を握った(天下人)豊臣秀吉の象徴とも言うべき燦然と金箔瓦が輝く政庁兼邸宅でした。着工1年半のスピードで建設され、1587年に完成しています。後陽成天皇と正親町上皇らが行幸された聚楽第も、秀吉が晩年期を迎え、秀吉にとって忌まわしい城となった聚楽第は1595年、わずか8年で完全に取り壊されてしまいます。太閤秀吉の築いた一代の栄華が夢と崩れゆく幻の聚楽第(城)跡の見どころをめぐります。
-
京都歴史散策マップ「御所東」
京都御苑には平安時代から明治維新まで多くの公家邸宅がありました。また、平安時代中期には、二条大路が京外の鴨川を越えて延長され、白河に院政の地が広がります。豊臣秀吉の時代に寺町通に寺院が集められ寺院街となります。また、明治時代以後には近代教育と学問の発祥地となります。歴史と史跡・文化財の多い京都御苑東北、寺町と二条通、吉田山西麓を歩き、周辺の見所をご紹介します。
-
京都歴史散策マップ「久多 花背 鞍馬 貴船」
京都の洛北の山間部は日本海や琵琶湖、山陰地方への交通路でした。とりわけ、久多や花脊、芹生(せりょう)地域は鯖街道沿いであり、若狭小浜から新鮮に海産物を京都の市場へ運ぶ重要な中継地でもありました。要衝には城や寺、神社があり、そこには山間部ゆえに残った行事や民俗文化財などの他に廃寺・社も見られます。京都の市街を離れ、美しい山里の歴史散策を紹介します。
-
京都歴史散策マップ「三条界隈」
東海道の終着点「三条大橋」から西に京都の中心部へ向かう三条界隈は、人や物が行き交う繁華街として栄えてきました。平安時代は、このあたりに有力な貴族邸が多く、発掘調査地ではプレート等で遺跡の説明がされています。また、秀吉の都市改造で寺町に移された寺院にも、幾多の歴史や伝承を見ることができます。経済活動が盛んだった三条通沿いには、伝統的な建造物も数多く残されていますが、それ以前の桃山時代から江戸時代にかけては、「せと物や町」のあった土の中から多くの意匠的に優れた茶陶器が発見されています。近年、新しい京文化となる若者の町に変わりつつある三条界隈ですが、そこに佇む近代建造物や遺跡、寺院の歴史をたどり、この界隈を楽しむ散策コースとしています。
-
京都歴史散策マップ「祇園 清水」
祇園の八坂神社や清水寺周辺など、観光客が絶えない京都観光のメッカとして知られる東山界隈は、歴史・文化の見所が溢れ、多くの寺社や古い町並みがその景観美を見せています。将軍塚や清水山への山道は京都一周トレイル東山コースにもなり、霊山を歩く自然豊かな散策路です。また、歴史的人物も、数多くこの地に足跡を刻み、さまざまないわれや伝承を知ることが出来ます。ここでは一般的な観光散策ルートと平安時代の征夷大将軍坂上田村麻呂を偲ぶ将軍塚コースを紹介します。
-
京都歴史散策マップ「千代の古道2」
大覚寺境内は嵯峨天皇の離宮があった国指定史跡です。歌枕に詠まれた千代の古道は近世、いろいろな道筋がそれと見なされ、嵯峨野への道には和歌や千代の古道の名が刻まれた石碑が建てられています。平安宮から嵯峨天皇の離宮への行幸路はいくつかが想定されていますが、今回は下立売通の西郊への延長線にある南側の道と、一条通または一条大路の西への延長とみなされる北側の古道を歩きます。JR花園駅から妙心寺をスタートに、平安時代末期に待賢門院が再興した法金剛院を通り、南側の道を嵯峨御所跡の大覚寺へと歩き、折り返して北側の道をJR花園駅まで戻る古の行幸路を偲びます。平安の昔を偲ばせる周辺の美しい風景を楽しみ、道筋の史跡、名勝、遺跡の数々と見どころを紹介します。
-
京都歴史散策マップ「愛宕道」
愛宕山の頂上には神仏習合の時代から愛宕権現、勝軍地蔵が祀られ、修験道の道場でした。現在も愛宕神社が鎮座して火難よけの神が祀られ、全国に約九百ある愛宕社の総本山として多くの人々の信仰を集めています。歴史的な逸話や伝説の多い愛宕神社への参道は、愛宕道として知られています。平安時代中期の僧奝然(ちょうねん)は、愛宕山を中国の五台山と見立てて比叡山に向き合う文殊信仰の聖地にしようとしました。五台山清凉寺が今回のコースの起点になっています。葬送の地・化野(あだしの)を通る参道には奥嵯峨の見所が数多く点在します。この地図では清凉寺と愛宕山の紹介を中心に愛宕道の歴史と見所を紹介します。
-
京都歴史散策マップ「京北 周山 弓削 山国」
京都市右京区京北地域は林業の郷で、平安時代から平安宮・京の用材を供給してきました。平安時代以前から近世に至る史跡・遺跡の多い地域で、天然記念物にも恵まれています。また、南北朝時代の光厳(こうごん)天皇の出家隠棲の地としても知られ、戦国時代においては明智光秀の統治に由来する伝承も残ります。明治維新の山国隊は平安京の遷都日である10月22日に、毎年京都で行われる時代祭の先頭を歩くことでも知られています。京都市の北山にある、のどかな里山の歴史を散策して、自転車や徒歩で周遊するコースをご紹介します。
-
京都歴史散策マップ「山田道」
山田道は丹波と嵯峨を結ぶ主要路でした。また、渡月橋から南に広がる松尾山山麓の桂川一帯は、平安京遷都に寄与した秦氏の基盤でした。現在は、この道すじに法輪寺、松尾大社、華厳寺(鈴虫寺)、西芳寺等の京都観光で人気の高い寺社が並び、風光明媚で情緒あふれる観光の小路となっています。ここでは嵐山渡月橋から松尾周辺までの山田道を中心に、この地の歴史と見所を紹介してゆきます。
-
京都歴史散策マップ「大枝 桂坂」
大枝、桂坂地区を通る道筋は古くから老ノ坂峠を越え京都と山陰地方を結ぶ西の主要道でした。この地域は旧石器時代から人が住み、古代から天皇や豪族とのかかわりが深かったところです。現在、それらの歴史はここを通る山陰街道沿いや大枝・桂坂の地域に多くの古墳や神社、寺、陵墓の存在が物語っています。桓武天皇と淳和天皇の御生母陵がある大枝地区や、緑美しい桂坂地区にある「桂坂古墳の森」公園付近を歩き、この地域の遺跡や寺社などの文化財を見て歩く散策路をご紹介します。
-
京都歴史散策マップ「鳥羽作道」
鳥羽作道は平安京の造営に伴い、羅城門からまっすぐ南へ造られた道です。平安時代は難波からの外国人使節の入京路で、物資の輸送路でもあり、鳥羽離宮造営時には行幸路であったと考えられています。現在は、羅城門跡石碑が建つ花園児童公園のある九条通から南下する千本通が、その作道と想定されます。平安京の玄関口であった羅城門付近から千本通を歩き、周辺の見所をご紹介して鳥羽離宮跡へご案内します。
-
京都歴史散策マップ「蹴上 山科北西」
田辺朔郎が発案し推進した、明治時代の大事業「琵琶湖疏水」が蹴上から山科にかけて今も山沿いに流れ、その偉業を見ることができます。また、この地域は近江から京への交通の要所でもあり、古くは中臣(藤原)氏の基盤の地でもあることから、歴史的にも独自の遺跡や伝承が残されています。琵琶湖疏水の事業を学習できる蹴上から山科北西地域を巡り、当地の歴史の痕跡を見て歩くコースとしています。
-
京都歴史散策マップ「今熊野」
東山・今熊野にある泉涌寺は「御寺(みてら)」と呼ばれ、四条天皇以降、歴代の天皇・皇后・皇族の御葬儀がここで行われ、皇室の御菩提寺とされました。また、平安時代に関白藤原忠通が入寺して隆盛を極めた大寺・法性寺の跡地に鎌倉時代初めに東福寺が建立され、広大な寺域に現在も大伽藍が建ち並んでいます。さらに、東山の南峰になる稲荷山には、平安時代以前からの歴史をもつ稲荷大社があります。それぞれの見所を歩き、全国に約4万もある稲荷社の総本山のお山めぐりも紹介して、この地の歴史・文化を訪ねます。
-
京都歴史散策マップ「小野 醍醐 日野」
山科区の小野は小野小町ゆかりの随心院が知られ、伏見区の醍醐は「豊臣秀吉の醍醐の花見」で有名な世界遺産に登録された醍醐寺があることで知られています。ここは山上の上醍醐と麓の下醍醐の伽藍まで広大な寺域に、平安時代からの国宝や重要文化財が残され、数多くの歴史的遺産を見ることができます。また、日野は藤原北家の日野氏から出た親鸞生誕の聖地として知られます。この地図は地下鉄小野駅から石田駅まで、小野、醍醐、日野地区を歩き、歴史にゆかりのある見所を紹介するコースとしています。
-
京都歴史散策マップ「西陣 相国寺 下鴨」
京都市考古資料館の周辺一帯は、応仁・文明の乱の西陣のあった地域です。西陣の地名は高級絹織物のブランド名にもなっています。また、東の「花の御所」あたりに東陣がおかれ、御霊神社や相国寺はその合戦の地の一つでした。そして、同志社大学今出川校地の敷地の一角には、幕末の時期に公家町、歌道の冷泉家、薩摩藩邸もありました。このマップは、古い歴史を持つ賀茂(鴨)氏と関係が深い下鴨神社周辺と、応仁・文明の乱ゆかりの室町殿跡、相国寺、御霊神社界隈を紹介しています。近年、発掘調査が数多く行われたこの地域の歴史を探訪してみてください。
-
京都歴史散策マップ「仏光寺通界隈」
京都の近代化とともに変貌した四条通とは違い、旧来の町並みや歴史を持つ見どころが点在しています。この地図では、歴史がある寺町通の寺社を起点に、新撰組の壬生屯所で知られる壬生寺付近までを歩き、石碑や史跡、寺社を紹介しています。また、この地域は祇園祭の会所も多く、重要文化財や府・市指定登録文化財の近代建築を見ることができます。綾小路通周辺は弥生時代からの「綾小路遺跡」としても知られます。長い歴史の重なりが見られる仏光寺通界隈を歩き、これらの見どころを巡りながら歴史散策を楽しんでみてください。
-
京都歴史散策マップ「久我 羽束師」
久我・羽束師は鴨川、桂川、酉高瀬川の三川が合流する地点の右岸に位置し長岡京跡の東端部にあたります。河川に沿って斜めに通る古道久我畷は、北は桂川を経て鳥羽に、南は山崎につながる重要な道路です。久我地域は、平安時代後期以降、村上源氏の一流・久我家の荘園で別荘「久我殿」を構えたととろで、古絵図などに「北殿」や「馬場」など関連する字名が残り、跡地には近世に建てられた寺社も多くみられます。それ以前は、古代の有力氏族である賀茂氏の山背(城) 進出のー拠点とされ、鴨森大明神(久我神社) が名残りをとどめます。羽束師地域は長岡京が造営されるまで、羽束氏一族が居住していたところとされ、氏神の羽束師神社が知られています。中世、南北朝動乱以後、防御のための土塁や堀に固まれた在地領主の居館跡が点在し、今も道沿いには民家の石垣や用水路にその跡がしのばれます。マップでは東土川をスター卜し寺社や石碑などを巡りながら多くの歴史が埋もれている久我・羽束師を紹介しています。
-
京都歴史散策マップ「淀城跡 納所 水垂」
淀・納所(のうそ)地域は桂川、宇治川、木津川の三つの河川が合流する三角洲であり、古くは平安京への物資や人が往来する要衝の地でした。地名の「よど」は水の澱む所であり、納所は品物を納める所を意味し、軍事的にも重要な場所であることがわかります。ここには室町時代から豊臣秀吉の時代に、淀古城が設けられました。徳川家康・秀忠の時代に新たに造られた淀城が、幕末まで稲葉氏の居城として存続し、城跡が風情を残しています。歴史ある史跡と遺跡の地を歩き、淀城跡の変遷をご紹介します。
-
明石博高史跡マップ
明治期に産業や医療、理化学革新で京都を盛り立てようと奔走した明石博高(あかしひろあきら、1839~1910)。このマップ上では、国際日本文化研究センターが所蔵する古地図を背景に、明石にゆかりのある京都市内のスポット情報が表示されるほか、GPSを使った現在地情報の表示、マップの切替などができ、バーチャルな歴史体験が可能です。
-
古地図「中昔京師地図 (1467-1592)」
・折りたたみ25x18cm
・明治34年2月10日印刷 仝年2月18發行
・「寶暦3年癸酉正月24日」
表紙に「百四十冊ノ内第百三十五號」とあり -
古地図「大丸を中心とせる京都名所案内鳥瞰圖 : 御大禮紀念 (1928)」
・折りたたみ19cm
・昭和3年11月1日印刷納本、昭和3年11月2日發行
・裏に「京都市及近郊の交通」などあり -
古地図「京都市明細図」
京都市の古地図をStrolyでデジタル処理し、繋ぎ合わせたマップです。
(地図情報提供者:立命館大学) -
古地図「石清水八幡宮全図」
中井家文書より。内閣文庫に同様の絵図「石清水八幡宮山上山下絵図」あり(典拠備考欄より)
-
古地図「伏見城〔日本古城絵図〕」
旧鳥羽藩主稲垣家旧蔵の城郭絵図集。全355面、同じ城の絵図が複数あるものもあり、城の数は220余。道、国順に23帙におさめる。諸藩の兵学者たちが藩用の甲州流兵学研究の資料として、江戸詰の期間などを利用し、つてを頼って写し集めた城郭図集の一例。寛文から貞享、元禄ごろに多く行われた。
-
古地図「山城国淀城〔日本古城絵図〕」
旧鳥羽藩主稲垣家旧蔵の城郭絵図集。全355面、同じ城の絵図が複数あるものもあり、城の数は220余。道、国順に23帙におさめる。諸藩の兵学者たちが藩用の甲州流兵学研究の資料として、江戸詰の期間などを利用し、つてを頼って写し集めた城郭図集の一例。寛文から貞享、元禄ごろに多く行われた。
-
古地図「新板平安城并洛外之図 (1690)」
Japanese date Genroku 3 [1690] estimated. Folded. Mounted cover title. Wood block print. In Japanese. Relief shown pictorially. Includes index. Title on map :Shinpan Heianjō narabini Rakugai no zu. Copyright by Honʼya Riemon.
-
古地図「修学院離宮上御茶屋 (1725)」
中井家文書より。
-
古地図「鞍馬寺絵図 (1651)」
中井家文書より。
-
古地図「高瀬川 二条通より五条通迄 (1773)」
一部欠 家領改の裏書有り 絵図面請取の角倉与一の奥書(印)あり 見分東町奉行酒井丹波守組草間源五左衛門、西町奉行山村信濃守組手島郷右衛門 近代の付箋貼付
-
古地図「淀川八幡山勝景 (1863)」
収載資料名:慶応頃錦絵帖
-
古地図「山城国絵図 (1800年代)」
-
古地図「京都市電案内図 (1931)」
昭和6年発行の京都市電、市バスの案内図。丸物百貨店の広告入りです。
-
古地図「最新詳密金刺分縣圖:京都市 (1925)」
-
古地図「京都一覧圖畫 (1860年代)」
-
古地図「京都市街地圖 (1906)」
1906年の京都市内の様子が描かれた絵図になります。 当時の京都市電も電鉄線として描かれています。
-
古地図「天橋立, 京都府:吉田初三郎 (1924)」
備考・折りたたみ19cm・裏に宮津橋立名所案内あり
-
古地図「二条御城内御指図[控]」
表題付記「中井控」朱書「イ印廿一」 本丸・天守有り(天守閣なし) 二之丸御殿・番衆小屋等は貼紙による大規模な訂正有り 一番下の図の作成時期は享保頃か(京都市歴史資料館寄託「御本丸図」(享保2年作成)に類似 二之丸御殿の貼紙の指図はいつ作成か不明)(典拠備考欄より)
-
京歩きマップ(市街地)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。京都市内の観光にご活用ください。
-
京歩きマップ(広域)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ広域」は京北から宇治まで広域をカバーしています。
-
京歩きマップ(嵐山・嵯峨・松尾・桂)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ嵐山・嵯峨・松尾・桂」は、嵐山や桂離宮など京都市西部エリアの観光にご活用いただけます。
-
京歩きマップ(西山)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ西山」は、善峯寺など西山エリアの観光にご活用いただけます。
-
京歩きマップ(洛北)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ洛北」は上賀茂神社など洛北エリアの観光にご活用いただけます。
-
京歩きマップ(鞍馬・貴船)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ鞍馬・貴船」は鞍馬寺、貴船神社など鞍馬・貴船エリアの観光にご活用いただけます。
-
京歩きマップ(大原)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ大原」は三千院など、京都大原エリアの観光にご活用いただけます。
-
京歩きマップ(伏見)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ伏見」は、伏見稲荷大社などでも有名な伏見エリアの観光にご活用いただけます。
-
京歩きマップ(宇治)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ宇治」は、平等院などでも有名な宇治エリアの観光にご活用いただけます。
-
京歩きマップ(黄檗)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ黄檗」は、黄檗山萬福寺など京北エリアの観光にご活用いただけます。
-
京歩きマップ(山科・醍醐)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ山科・醍醐」は、醍醐寺など山科・醍醐エリアの観光にご活用いただけます。
-
京歩きマップ(高雄)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ高雄」では、高山寺など高雄エリアをご参照いただけます。
-
京歩きマップ(清滝)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ清滝」では、愛宕山東南ふもと清滝エリアをご参照いただけます。
-
京歩きマップ(京北)
「京歩きマップ」は京都観光NAVIの公式マップです。京都観光に便利なイラストマップの中を位置情報付きで散策していただけます。「京歩きマップ京北」は、常照皇寺など京北エリアの観光にご活用いただけます。
-
宇治イラストマップ
宇治のおすすめスポットをイラストマップで紹介しています。名産品である宇治茶に加え、蕎麦や和菓子、お土産屋さんも紹介しております。